• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

在宅療養生活を維持するための老人の戦略とその構造

研究課題

研究課題/領域番号 07672511
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 ひとみ  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80173847)

研究分担者 金川 克子  東京大学, 医学部, 教授 (10019565)
津田 典子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50271698)
宮島 直子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60229854)
清水 実重  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40271697)
キーワード女性老人の生活戦略 / 昼間一人で暮らす女性老人 / 質的研究方法
研究概要

平成8年度は本研究の第二段階として、前年度の成果をふまえ女性老人による在宅療養生活と自分らしく暮らすための戦略の全体像を明らかにした。研究方法は、生活戦略の構成要素を暮らし方別(ひとり暮らし、昼間ひとりで暮らす)に参加観察法と面接法によって帰納的に導き出した。さらにアンケート調査を加えて、生活戦略の様相を追跡した。
分析の結果、ひとり暮らしについては、戦略の第一段階は訪問看護婦との出会いから始まる。すなわち老人と看護婦が出会い、その初期の段階で「関係の取り方をさぐり合う」「自分をアピールする」という状態が生じる。次第に老人は、「生活の場の主人公としての地位」を再確認し、看護婦との関係においては「優越的な地位を確保する」。以上のような経過から、ひとり暮らし女性老人が看護婦の参加を得てその生活を維持する場合には、施設内老人には見られない「主役の座を確保する」ことや「自己観を保全する」という戦略を用いているという結果が得られた。また、昼間一人で暮らす、については老人が看護婦を家族のように親密に扱うことでケアを円滑に実施させていたことから、「疑似家族化作用」と名づけることができた。一方、子供との関係においては「幼児期の母子関係を再現」しようとする働きかけを捉らえる事ができた。
以上のような質的分析法により、在宅療養生活を維持するために用いている戦略の要素を暮らし方別に導き出すことができた。また、アンケート調査によるデータを加えることにより、普遍性の導入に役立てることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田ひとみ: "ひとり暮らし女性老人による在宅療養生活維持のための戦略とその構造" 高齢者問題研究. No.12. 55-63 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi