• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672515
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

正木 治恵  千葉大学, 看護学部, 講師 (90190339)

研究分担者 金井 和子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (20152770)
野口 美和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (10070682)
山本 由香  千葉大学, 看護学部, 助手 (20272338)
湯浅 美千代  千葉大学, 看護学部, 助手 (70237494)
佐藤 弘美  千葉大学, 看護学部, 助手 (80199603)
キーワード老人看護 / ケア / エキスパートナース / 実践的知識
研究概要

データ収集方法の確立やデータ収集,研究協力施設との交渉等,当初の予定通り研究を遂行できた.
本年度は,老人保健施設,老人病院,特別養護老人ホームの3老人施設の老人ケアに携わるエキスパートナース10名へのインタビューと実践場面の参加観察を行なった.当初は看護婦以外に介護福祉士,寮母,管理者も研究の対象としていたが,老人ケアのエキスパートととしての条件を満たす者としては看護婦が適切と判断されたため,対象は看護婦のみとした.インタビュー内容や実践場面の観察方法は予備調査の結果を踏まえて検討し,インタビューは許可を得てテープ録音した.可能であれば老人ケア場面のビデオ撮影を試みたいと計画していたが,老人のプライバシーやカメラの設定位置等に問題があり,実現できなかった.実践場面の参加観察の記録等でそれらを補うよう心掛けた.エキスパートナースの選定にあたっては,老人の直接ケアに5年以上の経験をもつ人,老人のケアに献身的にかかわっている人,知的融通性・柔軟性がある人という基準を設けた.その基準を示した上で各施設の看護管理者に対象ナ-スの選定を依頼し,その際その選定理由も述べてもらった.
対象となったエキスパートナース達は各々の老人の特徴を加味した意識的なケアを行なっており,実践場面の意味付けを問うた際にそのケアの意図が説明された.エキスパート達は施設内で老人ケアのエキスパートとして認められており,同時に指導的な役割も担っていた.彼女達は老人ケアの醍醐味を語っていた.
平成8年度も3〜4カ所の老人施設への研究協力を得て,10名のナ-スにインタビューしていく予定である.本年度と次年度の結果を分析し,老人ケアのエキスパート達が保有している実践的知識について明らかにいきたい.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi