• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マタニティ・ブルーズ発症の予知とそのケアシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 07672543
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口県立大学

研究代表者

長川 トミヱ  山口県立大学, 看護学部, 助教授 (70269702)

研究分担者 石原 英子  名古屋市立大学, 看護短期大学部, 教授 (90080192)
斎藤 ひさ子  山口県立大学, 看護学部, 助教授 (60117116)
田中 満由美  山口県立大学, 看護学部, 講師 (90285445)
山本 智子  山口県立大学, 看護学部, 助手 (70275436)
キーワード唾液中プロスタグランジンD_2 / マタニティ・ブルーズ評価尺度 / 妊婦・褥婦 / EIA法
研究概要

産褥期に発現するマタニティ・ブルーズ症状の早期予測を目的に,妊娠期から産褥1か月までの縦断的調査・実験をおこなっている。
前年度の妊婦58名のうち、産褥4日に調査をおこなうことができた40名を対象とした。なお,対照群は非妊婦(女子短期大学生)93名である。
研究方法は,前年度と同様に,自己式質問紙調査と唾液中プロスタグランジンD_2(PGD_2)値の測定を実施した。マタニティ・ブルーズ評価尺度と唾液中PGD_2値との関連を,妊娠中期と産褥4日とにおいて検討し,以下の結果を得た。
1.産後マタニティ・ブルーズ症状を発現したのは44.7%であり,そのうち初産婦は82.4%であった。
2.妊娠中期では,「神経症の強い」群にマタニティ・ブルーズ症状と類似する症状が発現した。
3.産褥4日では,「産後の症状有」群にマタニティ・ブルーズ症状が発現した。
4.唾液中PGD_2値は,非妊婦に比べ妊娠中期・産褥4日ともに有意に高い値を示した。
5.産褥4日では,「産後の症状有」群のPGD_2値で,初産婦が経産婦に比べ有意に高値を示した。
われわれは,唾液中PGD_2値をマタニティ・ブルーズ症状の客観的指標として用いるために,基礎的研究に取り組んでいる。今後は,唾液中PGD_2値測定の信頼性,マタニティ・ブルーズ評価尺度の妥当性の検討をすすめたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長川トミエヱ他: "唾液中プロスタグランジンD_2とマタニティ・ブルーズ発症予測" 母性衛生. 37・2. 200-206 (1996)

  • [文献書誌] 川村恵美、長川トミヱ他: "妊産婦の精神身体症状とプロスタグランジンD_2との関連" 日本母性衛生学会第37回学術集会. 17- (1996)

  • [文献書誌] 長川トミヱ他: "マタニティ・ブルーズ発症予知に関する基礎的研究-Zung抑うつ尺度とPGD_2値との比較-" 名古屋市立大学看護短期大学部紀要. 9. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi