研究課題/領域番号 |
07680008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
長谷部 ヤエ お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (50017232)
|
研究分担者 |
中島 博 帝京大学, 心臓血管外科, 助手 (10180291)
入来 正躬 山梨医科大学, 副学長 (90072967)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 熱的快適性 / R-R間隔 / 心拍変動 / スペクトル解析 / 作用温度 |
研究概要 |
本研究の目的は、R-R間隔変動が熱的快適性を評価するのに有効か否かを、また最大エントロピー法(MEM)の妥当性を検討することである。7年度は定常な3環境(作用温度26℃、18℃、32℃)にそれぞれ曝露、8年度は非定常な2環境(作用温度を16℃から26℃まで上昇、26℃から16℃まで下降)に曝露させた。実験は人工気候室で椅座位で行い、被験者は定常環境実験では男子大学生15名、非定常環境実験では女子大学生6名であった。実験中、心電図を測定し、温冷感、快不快感、許容度を申告させた。単位時間当たりのR-R間隔時系列データを用いて、時間領域と周波数領域の解析を行った。周波数領域の回析にはフーリエ変換(FT)とMEMを用い、低周波成分(LF)、高周波成分(HF)、LF/HF、total power(TP)を求めた。定常環境実験:R-R間隔の平均値(AV_<RR>)は室温が高いほど有為に減少し、変動係数(CV_<RR>)は減少する傾向がみられた。LF、LF/HF、LF/TPは室温が高くなると減少傾向を、不快感が増すほどLFは増加傾向を示した。非定常環境実験:下降実験において温冷感とAV_<RR>間に負の、温冷感とCV_<RR>、HF間に正の相関がみられた。快適と申告したほうが不快と申告し場合よりAV_<RR>は有意に小さく、CV_<RR>は大きい傾向がみられた。熱的環境の許容は非許容よりAV_<RR>は小さく、CV_<RR>は大きい傾向がみられた。HFは不快・非許容と申告した場合のパワーは400〜800msec2の範囲内にあった。上昇実験では下降実験のように一定の傾向を示す結果が得られなかった。MEMの妥当性:同一データに対してFTとMEMにより解析を行った。LF、HF、LF/HFいずれの指標に関しても高い相関がみられ、MEMの有用性が示唆された。定常環境では熱的快適性の評価に心拍変動が有用であるか否かは傾向を示すにとどまり、非定常環境では、環境や被験者の条件を限定すれば心拍変動が熱的快適性の指標とし得るように思われた。
|