• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

茶成分の生理機能発現における一酸化窒素の役割に関する栄養生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680033
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

湯浅 勲  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (50094488)

研究分担者 大谷 貴美子  大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (60148632)
キーワード茶ポリフェノール / 一酸化窒素 / 抗癌作用 / ポリアミン / 癌遺伝子 / 肝傷害保護作用 / 栄養生化学
研究概要

エールリッヒ腹水癌細胞において各種茶ポリフェノール類のDNA合成に及ぼす影響およびその作用メカニズムにについて検討した。茶ポリフェノール中、エピガロカテキン(EGC)とエピガロカテキンガレート(EGCG)が特にDNA合成の抑制に有効であり、カテキン(C)、エピカテキン(EC)及びエピカテキンガレート(ECG)はその効果が殆どなかった。次に、その作用メカニズムを調べるために細胞の増殖と密接に関連しているポリアミン代謝に及ぼす茶成分の影響、特にポリアミン合成の律速酵素であるオルニチン脱炭酸酵素活性に及ぼす影響を調べたところDNA合成に対すると同様の結果をえた。そして、EGCやEGCGによるODC活性の抑制はODCmRNA量が変化しないことより、転写レベル後に起こっていることを明らかにした。さらに茶成分の作用メカニズムを調べるために、癌遺伝子の発現に及ぼす影響をみたところ癌遺伝子の一種であるc-fosの発現を特異的に抑制していることがわかった。これらの結果は新しい知見であり茶の抗癌作用の解明におおいに寄与するものと思われる。さらに作用メカニズムを調べるために一酸化窒素(NO)をグリース試薬で定量したところ、NO生成量と抗癌作用との間に相関関係が認められた。しかし、この点に関してはESRでの測定により確認する必要がある。
また、初代培養肝細胞における茶成分の肝傷害保護作用を調べたところ、ECGとEGCGが強く作用しその他のポリフェノール類は弱く、抗癌作用に有効な成分と少し異なることが明らかとなった。このことは茶ポリフェノールが複数のメカニズムで生体内において作用していることを示唆している。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi