• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ビフイズス菌真正グルコース・イソメラーゼの構造解析と診断用試薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07680052
研究機関中京女子大学

研究代表者

堀津 浩章  中京女子大学, 健康科学部, 教授 (60021680)

研究分担者 西岡 茂子  中京女子大学, 健康科学部, 助教授 (50073581)
江藤 義春  中京女子大学, 健康科学部, 教授 (10073579)
キーワードビフイズス菌 / グルコース・イソメラーゼ / グルコースの定量 / 血糖の定量 / 食品中の糖定量
研究概要

本研究の研究代表者(堀津浩章)によっBifidobacterium adolescentisより世界で始めて真正のグルコース・イソメラーゼが発見された。そこで本研究では発見者の堀津及び共同研究者により、本酵素の構造、特にその作用機能の特異性を解明させるために本酵素の精製法を検討した。しかし、本酵素は分子量が大きく、しかも非常に不安定なため、その精製法は容易ではない。いろいろと検討した結果、本酵素の精製法としては短時間、低温処理条件がまづ第一に要求された。その条件に合わせるため、効率のよいDE‐32陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、更にゲル濾過カラムとしてはHiPrep‐Sephacryl‐S‐300 HRによるゲル濾過、そしてその後はHPLC‐カラムとして陰イオン交換樹脂Mono Q HR5/5を使用することにより27.5倍、収率0.1%と今迄にない高純度のグルコース・イソメラーゼを得ることに成功した。また一方、本酵素の応用として特に診断用試薬を検討した結果、人間を始め、牛、馬、羊、豚、犬、猫、鶏、ラット、マウス等の血清中のグルコースの定量法として、簡便にして、しかも低価で利用できることにも成功した。更には食品、特に各種清涼飲料中のグルコースそして味噌中のグルコースの定量にも応用出来ることを確認した。今後は本酵素の完全精製を一日も早く成功させ、本酵素名を世界に通用させることを期したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀津浩章、川合芳文、小西宏明: "グルコースの測定方法" 日本特許. PS08-08. 1-9 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi