• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

高脂肪食から高炭水化物食への切り替えが運動時のエネルギー代謝に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07680092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

齊藤 愼一  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (80114081)

研究分担者 鈴木 正成  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015842)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードCHO・ロ-ディング / グリコーゲン貯蔵 / 中性脂肪貯蔵 / 脂肪分解能 / 肝臓グリコーゲン消費節約 / ラット
研究概要

長期間高脂肪食を摂取したラットにごく短期間高炭水化物食を与えると、高脂肪食を継続したラットに比べて、(1)運動前の筋肉と肝臓のグリコーゲン含量および筋肉の中性脂肪含量の二つのエネルギー源がともに高く、(2)運動前および運動中も内臓脂肪組織での脂肪分解能が高く、(3)運動中の肝臓のグリコーゲン消費節約が認められた。しかし、これらの結果は食事組成の切り替えと同時に食事量制限することによってのみ得られたものである。一方、摂取エネルギーを従来と同じだけ与えた場合は(1)の結果は得られなかったが、(2)および(3)の結果は認められた。その理由として、長期間高脂肪食を摂取したラットにごく短期間高炭水化物食を与えると、脂肪組織の交感神経系のβ受容体数が増えたことから、運動時には脂肪のエネルギー代謝が活発化し、肝臓のグリコーゲンの消費節約がおこると考えられた。また、高炭水化物食を多く与えると脂肪組織の重量が大きくなったことから、脂肪組織でのグルコースからの脂肪合成能が高まったと考えられた。その結果、肝臓や筋肉でのグルコースの取り込みが低下し、そこでのグリコーゲン合成が低下したと思われる。これらの結果は、なぜグリコーゲン(CHO)・ロ-ディング(高脂肪食から高炭水化物食への切り替え)が持久性運動のスタミナを高め、良い成績をもたらすかの疑問に一部答えることになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinichi Saitoh: "Effects of short-term dietory change from high fat to high carbohydrate diets on the storage and utilization of glycogen and triacylglycard in untrained rats" Eur J Appl Physiol. 74・1-2. 13-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Saitoh: "Effects of short-term dietary change from high fat to high carbohydrate diets on the storage and utilization of glycogen and triacylglycerol in untrained rats" Eur J Appl Physiol. 74. 13-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi