• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

日本の畠作に関する歴史地理学的研究-古代・中世を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07680173
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本女子大学

研究代表者

伊藤 寿和  日本女子大学, 文学部, 助教授 (90223164)

キーワード畠作 / 畑作 / 野畠 / 山畠 / 山畑(焼畑) / 平畠(里畠)
研究概要

本研究は、生産力と営農形態の差に基づいた畠作研究を進めるために、古代・中世の畠作を、当時の人々が認識していた基準にしたがって復原・検討を加えたものである。本粘度の検討によって得られた成果は、以下のようにまとめられる。1,中世前期(鎌倉時代)においては、すでに生産力と営農形態の差に基づいた畠(畠作)の弁別がおこなわれており、鎌倉幕府も畠作の重要性を認識し、「平畠(里畠)」・「野畠」・「山畠」・「山畑」などの地目を公認していた。2,「平畠」は、文字通り屋敷の周辺の平坦地に位置する安定した常畠の「里の畠」であり、荘園内では名に編成されて、他の地目の畠より高い額の地子が賦課されていた。3,「野畠」は、平安時代の後期には地目として成立していた。傾斜の穏やかな原野を伐り開くことによって一時的に耕作される地力の劣る不安定な「野の畠」であり、全国各地の洪積台地や自然堤防などの上で営まれていた。「平畠」と同様に名に編成されて検見・丈量がなされ、作物に応じた地子が賦課される場合もあった。冬作の麦をはじめとして、夏作の栗・稗・陸稲・大豆・小豆・桑・麻など多様な作物が栽培されていた。4,「山畠」も、平安時代の後期には地目として成立していた。山の斜面を代り開くことによって一時的に耕作される他方の劣る不安定な「山の畠」であり、「野畠」と同様に名に編成されて検見・大量がなされ、大豆・栗・蕎麦などの地子が賦課される場合もあった。5,「山畑」は、山の斜面を伐り開いて後に火を入れる焼畑であり、鎌倉時代の前期に地目として成立したと考えられる。「野畠」や「山畠」と同様に名に編成されて検見・丈量がなされ、大豆、小豆・麦などが栽培されていた。「野畠」・「山畠」・「山畑」は、畠の地目としては平安後期から近世へと継承されており、日本の畠作史の上において重要な位置を占める地目であると判断される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤寿和: "古代・中世の「野畠」に関する歴史地理学的研究" 日本女子大学大学院文学研究科紀要. 1号. 1-20 (1985)

  • [文献書誌] 伊藤寿和: "平安・鎌倉時代の「山畑(焼畑)」に関する歴史地理学的研究" 日本女子大学紀要・文学部. 45号. 1-17 (1986)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi