研究概要 |
本年度は,主として糸静線活断層系中部以北の地区において,完新世(過去1万年間)の地形面を対象に,空中写真(米軍撮影の1万分の1)の詳細な判読調査を行い,縮尺1万分の1の活断層分布図を作成した。その結果,これまでの研究で,断層変位がわからなかった地域の様子や,変位様式がはっきりしなかった断層の動きが明らかになった。 1)松本盆地以北では,完新世に変位があったと考えられる変位地形がいくつか確認された。変位量は何れも数mで,逆断層(白馬町神城など)による変位が明瞭である。 2)神城域盆他において,1995年地質調査所が行ったトレンチ調査地点で,このトレンチの地下を地層抜き取り装置によってさらに深く掘って調べた。その結果,断層は東傾斜約20度であることがわかった。また,この断層に沿う平均変位量は,2mm/年であることがわかった。 3)松本盆地周辺においても完新世の変位が,従来知られていた活断層の場所とは違ってより盆地内(平野側)に新たに見いだせた。 4)それぞれの地域の最新の活動時期(年代)については,試料が得られたいくつかについて現在測定中であり,今度の検討課題である。 5)糸静線活断層系について,それらの完新世の活動の証拠となる変位地形を分布図に示し,それら詳細な位置を大縮尺図にまとめている。 6)糸静線は,北部地区では逆断層,中部地区では左横ずれ,南部地区では逆断層であることが確かめられ,それぞれの変位速度も異なることが明らかになった。 7)これらの成果は,ホームページ上で公開できるよう,その準備を行っている。
|