研究概要 |
本研究は,第四紀末期の顕著な環境変化に伴って形成・発達してきた沖積低地の,とくに更新世/完新世境界付近,すなわち約1万年前頃における地形形成と堆積環境の変化を,海水準変動などのこの時期の環境変化との関係のもとに解明しようとするものである. この時期の沖積低地における古環境,地形変化については,これまで断片的な報告があるものの,体系だった研究成果はまだ得られていない.本研究では,まず,従来の研究成果にもとづいて,更新世/完新世境界付近の地形変化および環境変化についての情報を整理・検討した.その結果,わが国では,池田(1964)によって東海道沿岸の沖積層中に約1万年前に堆積したと考えられる粗粒堆積物が比較的共通してみられることが明らかにされて以来,いくつかの沖積低地においてこの時期に形成されたと考えられる砂層が見られることが報告されている.とくに遠藤ほか(1983)では東京下町低地におけるこの堆積物をHBGとよび,さらに,桜川低地において,それらの上流側および下流側への連続性についての検討がおこなわれている.濃尾平野でも,木曽川デルタの沖積層を詳しく検討した結果,沖積層上部と下部との境界に谷地形が認められ,砂層が堆積していることが明らかになった.このように,わが国では,沖積層中にはさまれる砂層や谷地形がこの時期を特徴づける堆積物としていくつかの低地において確認されている.さらに,この砂層あるいは谷地形の示す不整合を境として,沖積層上部と下部とではその正確がかなり異なる.これは,国内ばかりでなく,ガンジスデルタ,チャオプラヤデルタ,長江デルタなどにおいても確認され,軟弱な完新世の堆積物に対して,約1〜1.2万年前の年代を示す下位の堆積物はかなり固く,また,ガンジスデルタでは黄褐色を呈している.このような堆積物の違いが何に由来するかについて,目下,石狩平野ほかの沖積層を詳しく分析・検討する作業を進めている.
|