• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

中国大陸上の梅雨前線形成と梅雨の存在に関するチベット高原の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07680186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京学芸大学 (1996)
広島大学 (1995)

研究代表者

高橋 日出男  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40202155)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード中国 / チベット高原 / 梅雨前線 / 低温気塊 / 温度傾度 / シアライン / 非地衡風
研究概要

梅雨前線は準定常的な亜熱帯前線と考えられているが,東アジアにおいて梅雨前線に対応する降水帯や雲帯は常に現れているわけではない.それゆえ,総観場の日々変化の中に梅雨前線の形成あるいは更新のプロセスが存在しているはずである.本研究では詳細な事例解析により,中国大陸上における梅雨前線の形成・発展のプロセスに寄与すると考えられるチベット高原周辺の大気循環を捉えることを目的とする.
梅雨前線の形成に先立って,チベット高原方向へ南東進してくる上層のトラフに伴いチベット高原北側の大気下層には東西方向の走向を持つ高圧帯が形成される.この高圧域とチベット高原北東方の低圧域は,トラフが高原のちょうど北側に達したときに強化される.同時に,そのチベット高原北東部に位置する低圧部と,華中にある高気圧との間に背の低い低温気塊が出現する.このとき,西〜北寄りの強風がチベット高原の北〜東端に沿って認められ,また,チベット高原の東側においては北風と南風との間に南北方向の走向を持つシアラインが現れる.この下層のシアライン(正渦度帯)はチベット高原北東端に沿う非地衡風的な北西〜北寄りの強風の出現に伴って出現している.また,チベット高原に捕捉された高気圧と低気圧のシステムも認められる.低温気塊の東進に伴ってシアラインの走向はほぼ東西方向となる.低温気塊南側における局所的な強い温度傾斜と南からの水蒸気の供給が,シアラインから梅雨前線への発展に寄与していると考えられる.
また,時間的に南下する梅雨前線と停滞する梅雨前線について,両者の構造の比較を行った.

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi