• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サイエンスリテラシー育成のための科学教育

研究課題

研究課題/領域番号 07680207
研究機関専修大学

研究代表者

広瀬 正克  専修大学, 経営学部, 教授 (20083602)

キーワードサイエンスリテラシー / 科学教育 / 新学力 / 双方向講義 / 自然科学的思考法 / 実験
研究概要

本年度も「物質の科学」の講義を中心に研究を進めた。昨年迄の研究で、講義の中に実験が導入出来る内容の講義、あるいは、実験が不可能であっても「生体情報」や「薬」等の生命に関する内容の講義には学生が興味を示すことが判明した。そこで本年度も同様の講義を進めることにした。「薬」というテーマでは、平成8年度の内容に加えて、その開発法について考察した。薬の開発には、偶然の発見によるものから、薬効作用を示す多くの物質から共通の形態を見い出す、天然物質をリーディング物質として新薬を開発する方法等幾つかの研究法が行われている。その過程を追うことにより自然化学的考察法を学ぶことが出来ると考えたからである。「薬」や「生体情報」のテーマでは実験の実施が難しい。それに変わるものとして、分子模型を用いたり、コンピュータグラフィックを導入した。紙面や黒板上に書かれた場合は平面形であるが、実際に模型を組んで見ることにより、分子の全体的形や官能基の位置関係が明らかになる。例えば視物質の中に含まれるレチナ-ルでは、11-シス体と全トランス体との形の変化を目で確認できる。勿論多くの学生は分子模型の操作が初体験であり、組み立てには時間がかかるが、多少時間がかかっても自分で組み立てさせることで学生との対話を生じ、双方向の講義に発展する方法として有効な手段であった。
今回の研究では、「新学力」で述べられた能力の開発に適した講義法や講義内容の研究を行った。その結果、学生に興味を覚えさせることが可能な幾つかのテーマおよび講義内容を開発できた。サイエンスリテラシーの育成には、個に対応することが必要であり、そのためには小人数教育の形態が有効である。重要なことは、教師は常に己に自身の考え、姿勢を問いかけ、確認し、同時にその姿勢を学生に明確にしながら講義を進めることである。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi