研究課題/領域番号 |
07680215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
新井 一政 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 専門学芸員 (00132910)
|
研究分担者 |
奥野 花代子 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30132913)
田中 徳久 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (60270691)
勝山 輝男 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20214356)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 博物館ボランティア / ボランティア活動活性化 / ボランティア制度 / 資料整理マニュアル |
研究概要 |
昨今、各方面でのボランティアの活動が注目され、その導入や条件整備の重要性が言われている。また、余暇時間が増大しつつある中で、生涯学習活動の重要性が言われており、博物館は、その中核施設としての役割を果たさなければならない状況にある。 本研究では、これらの現状を踏まえ、生涯学習ボランティアとしての博物館ボランティアの活性化を図るため、手法開発を行い、研修や実際の活動に活用し、今後の課題について検討した。 ボランティアのニーズについては、これまでにもいくつかの報告があるが、本研究の過程で、展示の解説や普及事業などの"表"の活動よりも、調査・研究の補助や資料の整備などの"裏"の活動を希望するボランティアが多いことが明らかとなった。また、博物館ボランティアの活動内容については、"調査・研究"、"資料収集・整備・保管"、"展示"、"普及"の各活動で実践が行われた。 調査・研究活動では、自然誌分野での活動だけでなく、ボランティアの志向により、博物館学的な分野での調査研究活動も可能であることが示された。今後、この分野におけるボランティア活動は、さらに盛んになると考えられ、一層のノウハウの蓄積が必要である。 資料収集・整理・保管活動については、その膨大な作業量は、担当者の抱える大きな課題である。本研究では、この分野でのボランティア活動の活性化に資するため、植物分野での資料整理マニュアルを作成した。 展示活動や普及活動においても、展示の企画立案やその補助、説明資料の作成などが行われた。特に説明資料の作成は、ボランティア自身が高い学習効果を得られるとともに、その"一般人"としての意見を資料に生かすことは、資料の質の向上に大きな役割を果たした。 また、これらの4つの活動は、それぞれ有機的に結びついている部分もあり、総合的にコーディネートする必要生があることが指摘された。
|