• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Psychomotorスキル習得における行動-認知過程と教授に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680225
研究種目

一般研究(C)

研究機関福井大学

研究代表者

梅澤 章男  福井大学, 教育学部, 教授 (70151925)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
宗倉 啓  福井大学, 教育学部, 助教授 (20154685)
キーワードスキル習得 / 教授-学習過程 / 認知過程 / リラクセィション / 呼吸
研究概要

平成7年度はこれまでの一輪車走行スキルの習得実験から得られた定性的な習得プロセスを、定量的に把握するための方法論の開発を主たる研究課題とした、定性的に記述された習得段階のな内で,特に初期の取得段階に絞り,初心者が犯す誤った身体運動と認知的方略を浮き彫りにするための以下のような試みを行った.
(1)(ア)ビデオカメラによる映像データ,(イ)訓練途上に挟み込む内観データ,(ウ)筋電図などの身体情報データによる分析から,初心者には次のような認知と運動表出のズレがあることが推定された.これを検証するために,複数の関節角度データから走行姿勢を連続的にモニターできるシステムを開発した.
(2)初心者が一輪車走行を取得するプロセスで,リラクセイションがどのように深化していくかを検証するため,リラクセイションの深化を鋭敏に反映すると考えられる走行時の呼吸活動を連続測定するシステムを携帯型レスピトレースと現有設備のテレメータを組み合わせて開発した.本システムについては第14回日本生理心理学会で報告予定である.
(3)走行姿勢データと呼吸データを時系列を合わせて表示し,かつ姿勢の崩れと緊張レベルを的確に把握できるようなデータ処理・表示用のソフトウェアを開発した.平静8年度に予定している実験のために,身体情報の乱れを聴覚的にフィードバックする機能をもたせた.
(4)早稲田大学では,これまでの取得実験で得られた到達階段の異なる学習者のVTR画像データを編集して,Visual Testを開発した.走行できない段階から10秒以上の走行が可能な段階までの学習者のVTR画像を用いた.
以上の方法論の整備により,平成8年度に予定している実験の準備は整ったことになる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梅沢章男 他: "心身の自己調整における呼吸調整の役割" バイオフィードバック研究. 22. 28-31 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi