• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中学校「情報基礎領域」授業のコンピュータリテラシーへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 07680227
研究機関名古屋音楽大学

研究代表者

今榮 國晴  名古屋音楽大学, 音楽学部, 教授 (60023967)

研究分担者 村久保 雅孝  名古屋音楽大学, 音楽学部, 講師 (20241151)
中西 宏文  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90211424)
キーワードコンピュータリテラシー / 情報教育 / 技術・家庭科 / 中学生 / 高校生 / 授業効果
研究概要

<目的>中学校技術・家庭科「情報基礎領域」の授業の前後に、生徒のコンピュータリテラシーがどのように変化するかを明らかにする。
<手順1>コンピュータリテラシーテスト(第3版)の標準化
測定ツールとして我々が開発したコンピュータリテラシーテストの第3版を作成し、中学生2688人、高校生679人を対象に標準化した。このテストは、情意面を測定するコンピュータ態度尺度、コンピュータ不安尺度の2尺度、及びコンピュータ教養的知識尺度、コンピュータ技術的知識尺度の知識面2尺度の計4尺度から構成されている。
テスト第2版標準化(平成2年)のデータと比較すると、パソコンやワープロを操作できる生徒が7割前後に増えたこと、コンピュータへの肯定的態度の増加、コンピュータへの不安や緊張の減少など、情報化に沿った変化があったが、知識量に変化はなかった。
<手順2>情報基礎授業の前後の比較
6中学校の3年生566人の生徒を対象に、情報基礎領域の授業(20〜30時間)の前後にコンピュータリテラシーテストの得点がどのように変化したかを調べた。その結果、コンピュータに関する知識は増加したが、コンピュータに対する態度に変化はなく、コンピュータ不安は授業後に高くなることが分かった。情報基礎授業が、コンピュータに対する不安や緊張を高めることは、授業の方法や内容に改善すべき点があることを示唆している。義務教育における教科指導は、知識の習得もさることながら、社会人として、将来、情報化に積極的に対応できるように学習を継続できる構えを形成することに主目標があるはずだからである。その他、授業改善に有用な資料を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今榮國晴: "中学生のコンピュータリテラシーの変化〜1991年と95年の比較(中間報告)〜" 日本教育工学会第11回大会論文集. 65-66 (1995)

  • [文献書誌] 今榮國晴・中西宏文: "中学生「情報基礎」授業のコンピュータリテラシーへのと影響(中間報告)" 日本教育工学会第12回大会論文集. 305-306 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi