• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

個性的な問題解決活動を支援するためのコンピュータ利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

土橋 永一  聖徳大学短期大学部, 助教授 (10237175)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード問題解決活動 / マルチメディア環境 / マイクロワールド / プログラミング活動 / Logo / コンピュータの教育利用 / アフォーダンス / 教育関係
研究概要

児童・生徒のプログラミング活動の観察を通して、マルチメディア環境でどのような問題解決活動が行われるか考察した。その結果、次のような知見を得た。
1.マルチメディアデータの活用によって、児童・生徒の問題解決活動と現実の世界との結びつきが強くなる。具体的には、
(1)画面からのアフォーダンスが豊かになり、活動の展開するきっかけが生まれる。
(2)画面からのアフォーダンスによりプログラム作成上の問題が生まれる。
(3)こうした活動の体験が、現実の世界に関する疑問へと結びつくことがある。
2.子どもの活動に大きな影響を与えている画面からのアフォーダンスについて、その作用の仕方から次のように分類した。
(1)物理的なアフォーダンス・・・空間の特性、位置関係、物や場の性質等
(2)社会的なアフォーダンス・・・常識に関すること、規則に関すること
こうしたアフォーダンスは、児童・生徒の活動を広げる働きとともに活動を規制する働きもしている。
3.個性的な問題解決活動を支援する教師の役割について、次のように分類して考えることができる。
(1)活動の場となるマイクロワールドを提供する。そこで現実の世界に結びついた問題が生まれる。
(2)マルチメディア素材の提供等を通して、児童・生徒の活動を刺激する。
(3)一緒に問題解決活動の場に居る。(そこで、児童・生徒の側からの教育関係の構築が行われる。)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土橋 永一: "Logoと構成主義" 聖徳大学短期大学部紀要. 30号. 77-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eiichi Dobashi: "Logo and Constructionism" The Bulletin of the Junior College, Seitoku University. Vol.30. 77-82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi