研究課題/領域番号 |
07680248
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
津川 昭良 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60006997)
|
研究分担者 |
水谷 好成 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)
鈴木 弘志 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006449)
草野 清信 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50091682)
本田 強 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60006004)
小住 兼弘 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60006450)
|
キーワード | 中学校技術・家庭科教育 / 学習内容の検討 / 教具・教材の現代化 |
研究概要 |
平成8年度実績概要 (1)平成8年度は、『現代の社会情勢』及び『構造化』について共通理解をするために、複数回の研究会を開いて検討した。更に、平成7年度に実施できなかった、教育現場の現状を把握確認する調査を宮城県の公立中学校に対して、(1)学校の規模、(2)新学習指導要領完全実施までの技術教育での変化、(3)それらに伴う授業の形態や実践の状況変化などについて実態調査を行った。調査用紙の送付するときに切手を貼付した返信用封筒も送付して回収率の改善を図り、224校の40%から回答が得られた。 (2)調査によって明確になった事柄は、現場でも参考になる結果が含まれていたので回答を寄せた中学校だけでなく、調査校全てに向けて集計結果を送付した。 (3)近郊の中学校の教員を交えて、教育現場の状況について直に説明を受けたり、討議するための研究会を1回ではあるが開催した。この研究会では、教科教育、木材加工、機械、栽培の各領域の実情について現況把握をして理解を深めることができた。研究会の記録や資料などは分担研究者だけでなく参加者全員に配布して、有効利用するための至便を図った。大学と現場との共同研究の連絡路を開いた。 (4)研究分担者に係る専門領域での教員養成を通して中学校技術・家庭科の教科内容の構造化を検討することが現在の研究者に可能であるとの共通理解の立場から構造化を検討した。総ての領域について授業または演習や実験実習の内容について実践的かつ具体的な提言がなされた。その研究成果ならびに研究会での資料は、成果報告書(冊子体、300冊)の中に纒めることができた。成果報告書(冊子体)を研究分担者、研究協力者及び学内の教員のみならず、全国53の技術教育教員養成大学・学部に送付して評価を仰いでいる。 (5)研究全体を通して、平成8年度の学会論文2編、著書1編および学会発表論文14編を含めて、27編の共同研究に関連する論文を発表した。 (6)研究を円滑に進めるための機材を購入した。すなわち、計算機の周辺機材、実験や実習のための機材などであるが、これらは今後も有効に活用することが可能な機材である。実態調査に関連して、3回に亙り郵送をしたための郵送料および成果報告書の印刷費と他機関に送付する発送費として経費の一部を使用した。
|