• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

家庭科を中心とした総合授業「水」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07680274
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山大学

研究代表者

赤松 純子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40141709)

研究分担者 宇高 順子  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60116994)
キーワード水質汚濁 / 家庭科 / 総合授業 / 水循環 / 浄化 / 水量調節 / ライフスタイル / 水政策
研究概要

生活排水による水質汚濁、有機溶媒による地下水汚染、地下水枯渇の問題等、水問題が変化拡大しており、社会システムの構築と共にライフスタイルの変革が求められている。これまでの学校教育では、水質汚濁の実態把握やライフスタイルに関する実践報告は見られるが、全体のシステムが把握できる学習内容ではないために優先順位の逆転や矛盾を引き起こす可能性さえ見られた。そこで、水問題の政策をも含め、一貫した方策の実践参加能力の育成まで包含する、家庭科を中心とした総合授業「水」の開発をめざした。
8年度は、「総合授業:水」の学習内容構想(第1,2報)に基づいて、中学校における授業内容をまとめた。具体的には、水質汚濁の測定と自然科学的な対策の原理-どのくらい汚れているか、どうすればよいか-等を学習目標にして、学習項目「I 水質汚濁と下水処理」では、川がどのくらい汚れているかのフィールドワーク、水質基準と下水処理について取り上げた。「II おいしい水-硬水・軟水」では、水浄化の原理を把握した上で、上水処理と飲み水の水質基準を知り、消費行動の社会的責任を考えるようにした。「III 水循環と利用システム」では、歴史的事例を通して合理的な水とのかかわり方を把握し、自然界の水循環や森林とのかかわり方を考えさせ、「IV 生活者としての対策」では、抜本策の自然科学的な原理を知り、生活の科学的見直しをはかるようにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宇高順子・赤松純子: "家庭科を中心とした「総合授業:水」-小学校のワークシートの開発-" 家庭科教育実践研究. 創刊号. 43-68 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi