• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

数学教育における表象体系の記号論的・認知論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680279
研究種目

一般研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

中原 忠男  広島大学, 教育学部, 教授 (90034818)

研究分担者 小山 正孝  広島大学, 教育学部, 助教授 (30186837)
今岡 光範  広島大学, 教育学部, 助教授 (20031817)
キーワード表現体系 / 表象体系 / 数学的表現 / コミュニケーション
研究概要

本研究は、中原の設定した算数・数学教育における10通りの表象様式に関して、各表象様式の記号論的、認知論的特性や、数学的概念の理解過程・問題解決過程・コミュニケーション過程における表象様式の役割、機能を解明することを目的としている。
本年度は、第1年次として次の3つの研究を行った。
(1)各表象様式の記号論的、認知論的特性の解明
これに関しては、先行研究の表現体系の研究成果を生かしながら、文献解釈的方法と実験的方法とを組み合わせて行った。後者については、小学生を対象にした調査問題を通して記号論的、認知論的特性の解明を進めている。
(2)数学的問題解決過程における表象様式の役割、機能
これに関しては、これまでの算数・数学教育における問題解決についての先行研究の文献解釈的方法と、小学生の問題解決過程を対象とする実験的方法とによって進めている。
(3)コミュニケーション過程における表象様式の役割、機能
これについては授業実践を分析し、数学的概念の構成過程における子どもたちのコミュニケーションが「分化・対立から対立減少型」「分化・対立から同意型」「分化・対立から統合的発展型」「分化・対立から拡張的発展型」の4つに類型化できることを指摘し、各々における表象様式の役割、機能を検討した。
本年度は研究の1年次であり、主要な研究結果は2年次になる。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi