• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

大学における教育の改善に関する基礎的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 竹野下 寛  長崎大学, 教育学部, 教授 (70081304)
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 講師 (40264189)
福田 正弘  長崎大学, 教育学部, 助教授 (60149929)
赤崎 眞弓  長崎大学, 教育学部, 助教授 (40123856)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
MURATA Yosiyuki  Nagasaki univ., Education, Associate Prof. (50136628)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード大学改革 / 大学教育 / 授業改善 / 授業評価 / 大学教員研修 / 授業研究
研究概要

昨年度は、学生と教員との意識のずれに焦点を当て、全学部の教員と学生を対象とした意識調査を行った。その結果、学生の自己診断と教員が行う評価との間にはかなりの差がみられることがわかった。特に、自主性や熱中度などの数項目については学生よりも教員の方が厳しい評価を持っていることが明らかになった。また、学生の教員に対する要望も多くあることも示された。これらの結果をもとに、他学部の協力員との話し合いの場を持ち、その原因の追求や改善方法について検討を加えた。
この成果を生かすために本年度は、大学の授業のあり方や研究指導の方法など具体的な授業改善についての研究を進めた。本年度の研究の成果を箇条書きにして次に示す。
1.昨年度に引き継いで他学部の協力員を求め、研究母体をより大きくして現在の大学教育の課題についての検討を加えた。その結果、受講者つまり学生の動機付けを優先させなければならないことで一致した。
2.上記の1.を達成するために、学生による授業評価を行った。この際、どのような評価内容にすべきか、また、どのような形式にすべきかの検討も加えた。
3.授業評価だけに頼るのではなく、各教科で重点的に育成すべき能力について検討を加え、その育成方法を考案するとともに実際の授業に組み込み学生の評価を待った。
4.大学の授業改善のためには、授業研究を深める必要があるとの判断で一致した。そして、各研究員の授業を公開することを前提にした公開方法やその視点などについて、実際の授業をもとに検討を加えた。
5.大学教育の改善にあたっては、大学教員が常に自己の教授・研究資質の向上を図ることが必要であることで一致し、そのシステムの構築や内容・方法についての調査を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 橋本健夫他1名: "教授資質向上のための訓練方法の確立" カリキュラム改革調査研究経費報告書. 25-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本健夫他2名: "楽しい理科授業への模索(VIII)" 長崎大学教育学部教科教育学研究報告. 27. 17-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田正弘: "社会科におけるマルチメディア活用の意義" 長崎大学教育学部教科教育学研究報告. 27. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木慶子: "国語科書写授業及びカリキュラム改革のための学部と附属との共同研究" 日本教育大学協会全国書道教育部門会紀要. 2. 22-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤崎眞弓: "環境に関する教育学部学生の意識と行動についての調査研究" 長崎大学教育学部教科教育学研究報告. 27. 63-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤崎眞弓他3名: "生活力を育てる家庭科授業" 梓出版社, 275 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto: "A study on training programs of abilities for making the teaching materials" Report on improvements of in-service curricula. 25-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto: "Experiments for the Pleasant Science Teaching (VIII)" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.17-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto: "A Study on Science Educatio in Pre-Service Training" Report of Science Meeting As.Jap.Sci.Edu.Vol10. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateo Hashimoto: "A Study on Regional Teaching Materials for Environmental Education in Elementary School" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.41-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Akasaki: "A Research of Conscousness and Behavior by Students about Environmental Education" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.63-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mayumi Akasaki: "An Instruction of "Helth and Clothes" in Elementary School using the 2-Dimensional Image Diffusion Mwthod" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.65-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Hukuda: "The Significance of Using Multimedia in Social Studies" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Hukuda: "The development of Children's Understanding of Economic System" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.65-77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Suzuki: "study on The Movement of Japanese Handwriting Education" Bull.Faculty of Education, Nagasaki Univ.1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Suzuki: "The Positive study on Improvement in Japanese Handwriting Education in Elementary School" Report on The Improvement Curriculum. 1-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi