• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

栽培環境教育におけるコンピュータ利用の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 07680291
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

平井 宏昭  大阪府立大学, 農学部, 助手 (50173208)

研究分担者 森 源治郎  大阪府立大学, 農学部, 講師 (20081515)
キーワードコンピュータ / 栽培環境 / 教材開発 / センサ / 栽培実習教育
研究概要

実習教育において,学生の関心は,栽培試験区を設け,各区の生育調査や収量調査を行わせることによって,高めることができることが分かった。また,コンピュータの普及に対応して独自に開発したコンピュータ利用による気象観測システムを用いて実習を行い,教育効果を上げつつある。今後,これら二つの事例を融合して実習を行えば,さらに教育効果が増すものと期待できる。そこで,この観点から栽培実習教育の現場で使用可能なコンピュータによる環境計測のためのシステムの開発を進めた。
コンピュータによる環境計測システムは,ノートパソコンPC9801NS/Aを用い,A/D変換器によりセンサからの信号をコンピュータに入力する。センサはサーミスタ(温度),抵抗変化型湿度センサ,フォトダイオード(光)を用いた。環境要素の計測は新たに風向,風速,雨量および気圧を加えることにし,パーソナル気象台(エ-オ-アール)を採用した。そして,この基本性能について現有の気象観測装置などにより比較検討を行った結果,このシステムは実用的な環境計測に利用できるものと考えられた。また,気象情報収集のために文字放送受信ユニットの導入についても検討した。さらに,栽培圃場でセンサおよび受信ユニットの情報を出力するためのモニタシステムは17インチCRTと7セグメントLEDにより構成する方法について検討した。このシステムのソフトウエアについては現在検討を進めつつある。なお,栽培環境の計測は長期にわたって行えることが要求されるため,停電対策を必要とする。これに関しては,商用電源の利用と比較して安価な,自然エネルギー利用による独立電源システムを風力発電機,太陽電池および鉛蓄電池により構成する方法をみいだした。また,これまでの実習教育の経験を踏まえて,本システムを有意義な形で栽培に融合させるための実習教育方法についても検討を重ねた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平井宏昭: "デジタル温度モジュールによる気温測定" 第53回日本農業教育学会講演会講演要旨集. 15-16 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi