• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

数式処理システムを用いた工学系数学教育の再編成とデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680299
研究種目

一般研究(C)

研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (70236941)

研究分担者 梅木 富士夫  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (50042966)
キーワード数学教育 / Muthemutica
研究概要

1.平成7年度の科研費により数式処理システム(Mathematica)を能率よく利用することが可能となった。このためプログラムの開発を効果的に進めることができ、「中心極限定理の数値実験」などが実際に作成できた。
2.スタンドアローンとしての設備は整いつつあるが、ネットワークの活用は基盤の整備が現在進められておりこれからの課題となっている。また、教材をプログラムとして公開し共有していく上で数式処理システムなどは汎用性もあり適していることも十分実感できた。
3.最も重要な教材の選定と体系化に関しては、研究開始以来意欲的に進めているが、まだ時間的に短いこともあり相当物足りないところである。しかし、他高専の数学教官との連携および共同研究の機運が最近特に強まってきており、多くの有用な示唆を得るようになった。
4.応用数学に関する教材の開発は「数学教育」という枠内で議論されることが極めて希であることが明らかになり、この分野に光をあてることは大きな意義のあることが改めて認識できた。
5.総じて現段階は部分的な進捗にとどまっているが、数式処理システムの利用と可視化を中心とした教育内容の精選は工学系数学教育の再編成の1つの方向性として重要であることが明らかになりつつある。
6.米国でのこの分野の研究成果の検討が、科研費による関係文書の入手によって可能となった。また国内では理工系大学学部および高専での利用例なども徐々に判明してきた。これらの分析と検討を内容の精選に利用することを今後進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坪川武弘: "簡単な数値実験による中心極限定理" 日本数学教育学会・高専部会研究論文誌. 3. 21-38 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤義隆: "工学系に必要とされる数学に関する調査研究I" 日本数学教育学会高専部会研究論文誌. 3. 95-124 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi