• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680304
研究種目

一般研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

高木 裕子  山形大学, 教養部, 助教授 (80241165)

キーワード漢字情報処理特性 / 漢字情報処理過程 / 記憶 / 認知 / 視覚 / 注意 / 非漢字系日本語学習者
研究概要

本研究は、非漢字系日本語学習者によって行われる漢字の構成素に対する知識の方法を具体化し、その種類を明らかにすることを目的に、非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性を知り、情報処理メカニズム解明のためのモデルを作成することである。本年度は、そのための情報処理過程や記憶に関する漢字研究を行い、以下の2点を文献的方法、及び実験と調査によって明らかにした。
1.本研究での理論の枠組みを構築し、実験に先立つ仮説を導くために、これまで公表された日本語教育での漢字研究での成果やこれに関連した他分野の研究を整理し、研究の方向性を見定めると共に、解決されるべき問題点と実験のあり方を明確にした。ここでの結論は、非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性を知るには、学習者が自律(立)的に学習していけることを目指して、記憶の問題との関連から検討していくことが必要で、かつ、漢字の構造に関わる機能がどのように非漢字系日本語学習者の認識と係わり、獲得された漢字の情報はどのような過程を経て統合されていくのかを知ることである。(成果は、研究発表の第1番目)
人間の視点のあり方と視覚の関係、及び注意に伴う視点の働きが認識や記憶とどう係わるかを明らかにする目的で実験を行い、結果からその後の漢字学習への影響を予測した。実験の結果からは、視点のあり方や働き方が刺激に影響を及ぼし、刺激の認識や記憶は、刺激の位置と刺激が特徴的か意味を有するものなのかによっても異なることが分かった。さらに、注意と認識、記憶の関係や視覚が記憶にどの程度関与するものなのかも分かった。(成果は、研究発表の第2番目と第3番目)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高木裕子: "非漢字系日本語学習者の漢字記憶法を考える" 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集. 第5号. 51-78 (1995)

  • [文献書誌] 高木裕子: "視覚情報による知覚過程の問題が後続の漢字学習に及ぼす影響" 東北大学留学生センター紀要. 第3号. (1996)

  • [文献書誌] 高木裕子: "知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響" 日本語教育方法研究会誌. Vol.3 No.1. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi