• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

統計学的視点からの動物実験代替法のバリデーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680327
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

吉村 功  東京理科大学, 工学部, 教授 (30010797)

研究分担者 岩下 登志也  東京理科大学, 工学部, 助手 (20266919)
キーワードED_<50>推定 / 代替法 / Draize評点 / 細胞毒性試験 / 予測 / データクリーニング
研究概要

本研究は2年継続で行なわれており、平成7年度はその第1年度である。
平成7年度においては、代替法学会が組織しているバリデーション研究で生じた統計学的問題に関して、まず50%影響量ED_<50>を推定するための新しい方法を提案し、そのためのソフトウエアをSAS言語上で作成した。これは代替法に限らず、一般の毒性評価のためにも使われることとなっている。
次に、バリデーション研究で集められたデータのクリーニング規準を統計学的視点に基づいて作成し、それを実際のデータのスクリーニングと修正に適用した。結果としてこれらは、代替法のバリデーションにとってたいへん有効であることが分かった。
バリデーション研究では、クリーニング後のデータで、代替法の性能比較を行うことが必要である。そこで性能評価のための指標として、どのような統計量が適切であるか研究し、結果として分離性能評価指標を新たに作成した。これは施設間差をヒンジ幅で評価し、物質の刺激性を各物質の中央値の最大値と最小値の差で評価し、その比を各試験法の分離性能の指標とするものである。この指標に基づいて現実のデータを評価すると、CV法が最も良い代替法ということになるが、これは代替法の専門家にも認められるものであった。
以上の研究成果は、1995年11月29日に京都で開かれた日本代替法学会で発表された。現在はその結果を英文論文として投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] I.Yoshimura他5名: "Evaluation of seven alternative assays on the main ingredients in cosmetias as predictors of Draize eye irritation scores" Toxicology in Vitro. 9. 333-340 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi