研究概要 |
対話的アルゴリズムとは,ところどころで人間の介入を許しながら進めるアルゴリズムのことである.対話的アルゴリズムは人間が介入する回数の最小値や平均値を研究することに意味がある. 本研究は,このような問題意識に基づき,対話的アルゴリズムへの応用を意識しながら,アルゴリズムの記述形式,双線形計画問題との関連,並列アルゴリズムとの関連,などについて,研究した. 本研究の副産物として、整列の新しいアルゴリズム(内部マージソート)を考案することができた.整列とは,多数のレコードを,あるキーに注目して,昇順あるいは降順に並べる操作である.本研究では、大きなメモリが使用可能でない場合の整列アルゴリズムとして、内部マージソートを考案した。また、従来のマージソートと本研究による内部マージソートの平均実行時間を,筆者独自の方法で理論解析し,今まで知られていなかった結果を得た.これらの理論解析の裏付けとして、単純選択法,挿入法,ヒープソートなどの既存のアルゴリズムとの比較を、実際に、コンピュータ上で実行してみた。その結果、内部マージソートは、単純選択法,挿入法など大きなメモリを要しない諸アルゴリズムとは比較にならないほど高速であることが確認された。また、クイックソート、マージソートなど大きなメモリを要するが速いとされているアルゴリズムの2倍程度の時間を要することも確かめられたが、これは理論通りである。
|