• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

計算量の下界を求めるコンピュータによる計算の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680345
研究種目

一般研究(C)

研究機関電気通信大学

研究代表者

岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)

研究分担者 山崎 浩一  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00246662)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
キーワード計算量 / 下界 / コンピュータによる計算 / マージングネットワーク
研究概要

(m,n)-マージングネットワークにおける最小比較器数M(m,n)を求めることに注目する。M(1,n)は明らかであり、M(2,n),M(3,n)についてはすでに求まっている[Yao and Yao: Lower bounds on merging networks, JACM 23,Aigner and Schwarzkoph: Bounds on the size of merging networks, Discrete Applied Math.61]。M(n,n),n【less than or equal】5の値もわかっている[Knuth: The Art of Computer Programming Vol.3: Sorting and Searching, Addison-Wesley]。またM(n,n),n=7,8,9もFloydの定理はM(2,n),M(3,n)より得られる。M(6,6)についてはFloydの定理他からM(6,6)【less than or equal】16、またBatcher[Sorting networks and their applications, Proc. AFIPS 32]よりM(6,6)【less than or equal】17が知られていた。平成7年度での研究結果、研究代表者等はM(6,6)=17を証明できた。M(6,6)【less than or equal】16であることが判明し
研究分担者の笠井は自然言語の解析のためのアルゴリズムを考え、新しい構文解析木として「左右木」を提案した。さらに「プッシュダウン変換機」を導入し、その性質を示した。山崎はグラフアルゴリズムの解析を行い、グラフのあるクラスの同型問題が、あるパラメータを固定すれば難しい問題でないことを示した。これらはいずれも本研究をすすめるための基礎研究であり、次年度以降に参考にしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 水野響: "マージングネットワークにおける.ある下界について" 京都大学数理科学講究録. (掲載予定).

  • [文献書誌] 黒川浩一: "機械翻訳のための新しい木構造.左右木について" 電子情報通信学会論文誌分冊D1. (掲載予定).

  • [文献書誌] 黒川浩一: "自動翻訳システムにおける新しい木構造の導入" 京都大学数理科学講究録. 906. 264-271 (1995)

  • [文献書誌] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学数理科学講究録. (掲載予定).

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A hierarchy the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. (掲載予定).

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A normal form problem for the unlabeled boundary.NLC graph langaog" In form.Comput.120. 1-10 (1995)

  • [文献書誌] 岩田茂樹: "NP完全問題入門" 共立出版, 96 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi