研究課題/領域番号 |
07680349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
日比野 靖 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10251969)
|
研究分担者 |
丹 康雄 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (90251967)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 遍在コンピューティング / 遍在コミュニケーション / モバイルコミュニケーション / マルチメディア通信 / 位置情報 / ISDN / D-チャネル / アーキテクチャ / agent |
研究概要 |
1.研究所の背景と目的 遍在コンピューティング(Ubiquitous Computing)環境において、移動する個人の位置の情報を利用することによって、様々なコミュニケーションサービスが行うための通信アーキテクチャを研究する。 2.主要な成果 1)位置情報の取得には、追跡法と検索法があるが、プライバシあるいは情報の利用価値の点から、ネットワークが位置情報を管理しない、検索法がすぐれている。現在移動体の追跡で採用されている小ゾーン方式では、収容能力を高めるため、ゾーンは益々小さくなり、移動端末の検索コストが高くなっている。これを解決するため非対称ゾーン方式を提案した。非対称ゾーン方式では、大ゾーンは呼出しにのみ用い、接続のリンクは極小ゾーンのみに存在するので、呼出しコストを大幅に下げることができ、かつ収容数を著しく多くすることが可能となる。 2)位置ブローカの概念を導入し、複数のセンサエージェントによる信頼性の高い位置情報の取得と、位置ブローカが位置情報の利用者であるアプリケーションに対し位置情報の引渡しを制御するアーキテクチャを提案した。これによって、プライバシを守る立場とと位置情報の利用をする立場との調和をとることができる。 3)ISDN実験交換機により、個人の移動先への接続パスの切換えを、D-チャネルを利用して行うことを試みた。実験システムは、ダウンリンクに電波をアップリンクに赤外線を用いた能動バッチによる位置追跡システムとソフトウェアで制御されるディジタル交換機からなってる。
|