• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マイクロ・プロセッサのアーキテクチャ・レベルでの最適化手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680353
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

今井 正治  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (50126926)

研究分担者 塩見 彰睦  静岡大学, 情報学部, 講師 (60242921)
武内 良典  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (70242245)
キーワードパイプライン方式 / プロセッサ・モデル / VLIWプロセッサ / GUI
研究概要

平成8年度は,次の項目について研究を行なった.
(1)パイプライン方式のプロセッサでレジスタ数を可変(最適化対象)にした場合の実行サイクル数を最小化する構成方法について検討し,実行サイクル数最小化,ハードウエアコスト最小化問題を解くアルゴリズムの提案を行い,評価実験を行った.
(2)VLIW(Very Long Instruction Word)方式,スーパー・スカラ方式,スーパーパイプライン方式などのプロセッサ・モデルの特徴およびその性質について検討した.
(3)上記2.のアーキテクチャ・モデルのいくつかに対して,最適化問題の定式化およびアルゴリズム設計を行い,評価実験を行う環境を構築しつつある.
本年度は特に上記(1),(2)のレジスタ数最適化の手法およびプロセッサ・モデルによる特徴と性質に関する研究を中心に行った.その結果,レジスタ数を変化させることによりプロセッサのコスト,性能が大きく変化することが確かめられ,提案アルゴリズムによりレジスタ数の最適化を行うことができた.また,VLIW方式プロセッサモデルの検討を行い,評価実験環境を整えることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 本間 啓道,今井 正治,武内 良典: "特定用途向き集積化プロセッサのレジスタ数最適化アルゴリズム" 情処研報. Vol.96,No.121. 33-40 (1996)

  • [文献書誌] 塩見 彰睦,片岡 健二,今井 正治,青山 義弘,佐藤 淳,引地 信之: "ASIP設計用ワークベンチPEAS-IIIのアーキテクチャ入力系の試作" DAシンポジウム'96論文集. 129-134 (1996)

  • [文献書誌] N.N.Binh,M.Imai,A.Shiomi and N.Hikichi: "A Hardware/Software Partitioning Algorithm for Designing Pipelined ASIPs with Least Gate Counts" Proc.of the 33rd Design Automation Coference (DAC'96). 527-532 (1996)

  • [文献書誌] N.N.Binh,M.Imai,and A.Shiomi: "A New HW/SW Partitioning Algorithm for Synthesizing the Highest Performance Pipelined ASIPs with Multiple Identical FUs" Proc.of the European Design Automation Conference (EURO-DAC'96). 126-131 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi