• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

英語語彙学習メカニズムの認知的解明と機構翻訳システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 07680411
研究種目

一般研究(C)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助手 (60255601)

研究分担者 古川 康一  慶應義塾大学, 政策メディア研究科, 教授 (10245615)
石崎 俊  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00245614)
キーワード意味構造のタイポロジー / 移動動詞 / 認知言語学 / 外国語語彙学習 / 機械翻訳
研究概要

外国語語彙学習プロセスの認知モデル構築のための基礎的研究を行った。Talmyの移動動詞の領域でのTypologyの研究を基に、日本語と英語での基礎的な意味構造パターン(lexicalization patterns)のモデルを構築するため、TalmyやLevinなどのLexical Semanticsの領域の諸研究を広く研究した。さらにLevinの英語での分析パラダイムを日本語の分析に応用し、日本語移動動詞を対象に意味コンポネントと句構造の変容パターンの対応関係を考察すると共に、日本語と英語でのlexicalization patternの差異を検討した。ここで得られた知見については、95年7月にアメリカで行われた国際認知言語学会で発表した。
また、lexicalization patterns違いとsyntactic alteration patternsの日本語と英語での違いが外国語を学習する場合にどのような影響を及ぼすかを考察した外国語語彙学習の認知モデルについて考察し、このモデルを実証的に検討するための実験手法について検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Imai, M. & Gentner. D.: "A crosslinguistic study on constraints on early word meaning : Linguistic influence VS. univeral ontology" Cognition. (1996)

  • [文献書誌] Imai, M.: "Asymmetry in the taxonomic assumption : word learning VS. property induction" Child Language Research Forum. 27. (1996)

  • [文献書誌] 内田伸子,今井むつみ: "幼児における助数詞の獲得過程-生物カテゴリーの形成と助数詞付与ルールの獲得-" 教育心理学研究. (1996)

  • [文献書誌] 石崎俊,今井むつみ: "メタファーの認知プロセスとコンピュータシステム" 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスメタファー研究会編「意味の創造と変容」. 89-108 (1995)

  • [文献書誌] Muehleisen, V & Imai, M: "Transitivity and incorporation of Ground information in Japanese Path verbs." International Cognitive Linguistics Association. (1995)

  • [文献書誌] Furukawa, K.: "A Framework for Verbalizing Unconscious Knowledge based on Inductive Logic Programming." Machine Intelligence. 15. (1996)

  • [文献書誌] 今井むつみ: "言葉の学習と認知の発達" 共立出版, (1996)

  • [文献書誌] 石崎俊: "自然言語処理" 昭晃堂, 171 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi