• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

英語語彙学習メカニズムへの認知的解明と機械翻訳システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 07680411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

古川 康一  慶応義塾大学, 大学院・政策・メディア研究科, 教授 (10245615)

研究分担者 今井 むつみ  慶応義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (60255601)
石崎 俊  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00245614)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード言語獲得 / 外国語学習 / 機械翻訳 / 機械学習 / 認知心理実験 / 語彙学習
研究概要

本研究課題では外国語特に英語の学習に焦点を当て、その困難性を説明する上で、学習者が日本語と英語の語意構造パターンの違いを学習者が理解していないためではないかという仮説のもとに実験を行った。日英で語意構造パターンが大きく異なる領域として物体の移動の言語表現の領域と、物体の個別性に対する言語表現の領域に焦点を当てた。どちらの領域でも人はある概念を言語化する際に母国語特有の語意構造パターンを母国語の語彙学習においても外国語の語彙学習においても無意識に適用すること、従って日本語と英語のように語意構造が大きく異なる場合にはこのことが外国語の語彙学習の障害になるとの知見を得た。
また、高品質な機械翻訳を実現するための基礎研究として、日本語の語彙を中心に、大規模な連想実験を行い、語の上位概念、下位概念、類義語、関連動作、関連環境などの情報を収集して、電子化辞書として自然言語処理可能な形に構築した。具体的には、日英翻訳で正確に対応する語彙がないときに有効な類義語や、上位や下位で近い語を探すことができるようになった。また、文脈的な情報を用いて高度な機械翻訳を実現するために、名詞と動詞の共起情報と、名詞が使われる文脈を表す名詞を抽出し電子化することができた。
語彙学習メカニズムの計算機によるシミュレーションについては、アブダクション機能を備えた帰納論理プログラミングシステムによる実現を試みた。アブダクションは、通常の帰納推論と異なり、ルールを帰納的に推論するのではなく、与えられた例集合をルールによって説明する際に、欠落している背景的なルールなり、ファクトなりを推測して、提案するシステムである。この機能を用いると、例えば、言語的な知識の一部が欠落しているために、ある与えられた例文が正しく構文解析できない場合に、その欠落部分を補うことができる。本研究において、欠落知識が単一のルール、あるいはファクトの場合、本機能を完全に実現するアルゴリズムを開発した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 村上 知子, 古川 康一, 尾崎 知伸: "アブダクションの逆伴意による実現と部分演繹法との等価性について" 人工知能学会基礎論研究会. 第32回. 103-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川 康一: "逆伴意における最弱仮説の完全化について" 人工知能学会基礎論研究会. 第32回. 153-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imai, Mutsumi: "Influence of the countmass syntax on the construals of Superordinate Concepts" Cognition. 60. 269-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imai, M. & Mazuka, R.: "A Crosslinguistic study on the construal of individuation in Linguistic and non-linguistic contexts" Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石崎 俊: "Semantic and Coutextual Information Extraction : Using Association Experiment and Multiple Regression Analysis" Proceedings of International Workshop on Human Interface Technology.75-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本 潤, 内山 清子, 石崎 俊: "オンライン連想実験システムと学習基本語彙の概念辞書化" 自然言語処理. 118-18. 111-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井 むつみ: "ことばの学習のパラドックス(認知科学モノグラフシリーズ)" 共立出版, 227 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muehleisen, V. & Imai, M.: "Lexical and syntactic constructions and the construction of meanting." Transitivity and the Incorporation of Ground Information in Japanese path verbs, 329-346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murakam.T., Furukawa, K.& Ozaki T.: "Realization of Abduction by Inverse Entailment and its Equivalence to Partial Deduction" SIG-FAI. 32. 103-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furukawa, K.: "On the Completion of the Most Specific Hypothesis in Inverse Entailment" SIG-FAI. 32. 153-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lmai, M.: "Influence of the count-mass syntax on the construals of Superordinate Concepts" Cognition. 60. 269-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imai, M.& Mazuka, R.: "A Crosslinguistic Study on the Construal of Individuation in Linguistic and Non-linguistic Contexts" Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishizaki, S.: "Semantic and Contextual Information Extraction : Using Association Experiment and Multiple Regression Analysis" Proceedings of International Workshop on Human Interface Technology. 75-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okanoto, J.Uchiyama, K.& Ishizaki S: "On-line association experiment system and building concept dictionary for basic vocabulary in elementary school" Natural Language processing. 118-18. 111-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muehleisen, V.& Imai, M.: Transitivity and the incorporation of Ground information in Japanese path verbs. In K.Lee, E.Sweetwer & M.Verspoor (Eds.) Lexical and syntactic constructions and the construction of meaning. Amsterdam : John Benjamins., 329-346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi