• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

管理・間接業務の効率化のためのIT(情報技術)の適用法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680453
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京工業大学

研究代表者

圓川 隆夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (70092541)

研究分担者 梅室 博行  東京工業大学, 工学部, 助手 (80251651)
伊藤 謙治  東京工業大学, 工学部, 助教授 (80159871)
キーワード管理・間接業務 / ホワイトカラー / 情報技術 / ワークフロー / 職務再設計 / 業務分析 / 労働移動 / 高齢者
研究概要

本研究では,管理・間接部門の効率化、および高齢者の転職や有効利用,さらには海外へのわが国の優れた管理技術の移転のフレームワークを与えることを目標に(1)管理・間接業務の業務分析・評価手法を与える、(2)製造部門を中心に確立されたTQC,JIT,TPMなど自律機能モデルを管理・間接部門への適応の観点から体系化する、(3)IT(情報技術)による業務効率化の手法を確立する、という3つのテーマを掲げて研究を行い、本年度は以下のような結果を得た。
1.管理・間接業務の仕事の分析の方法論
(1)管理・間接業務の作業評価手法の構築
従来の作業分析手法についてサーベイを行い、ホワイトカラーの業務分析に適していると考えられるIDEF,DFDなどの手法について比較・検討を行った。さらにそれらを用いて作業評価を行うための手法を提案した。
(2)ホワイトカラーの能力評価手法の構築
ホワイトカラーの知識量に着目した能力評価手法を構築し、実際の現場におけるインタビュー調査およびシミュレーションの結果からその有効性を検証した。
2.人的資源活性化の方法論
(1)ボトムアップ的自律機能の比較評価
これまでわが国が優位を保ってきた人を中心としたボトムアップ的な自律機能モデルとしてJIT,TPM,TQCなどの管理モデルを取り上げ、相互比較およびABCなどの他の管理手法との比較を行い、相違点や相互に補完できる点などを明確化し体系化を行った。
(2)IT化の方策
(1)の結果を元に,管理・間接業務の作業において,ITの導入によってどのような情報の補完,作業の効率化が図れるかを検討し,IT導入による作業改善の指針を提案した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 圓川隆夫: "PM分析とSQCで効果的な改善を" プラントエンジニア. 27. 10-15 (1995)

  • [文献書誌] 圓川隆夫: "TQCが直面する四つの課題" 標準化と品質管理. 48. 19-25 (1995)

  • [文献書誌] 圓川隆夫: "高年齢者雇用問題とその対策" 季刊勤労者福祉. 33. 8-13 (1995)

  • [文献書誌] 上脇太,圓川隆夫: "管理業務の工数指標とその削減のための分析方法" 日本経営情報学会誌. 4. 1-13 (1995)

  • [文献書誌] Adachi,Enkawa,shih: "A concurrent engineering methodology using analogies to Just-In-Time concept." International Journal of Production Research. 33. 587-609 (1995)

  • [文献書誌] Miyake,Enkawa,Fleury: "Improving manufacturing systems performance by complementary application of just-in-time,totalquality,and total productive maintenance paradigms" Total Quality Management. 6. 345-363 (1995)

  • [文献書誌] 圓川隆夫,伊藤謙治: "コスト・能力からみた中高年齢者問題" 高年齢者雇用開発協会, 42 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi