• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

相互補完生産・物流情報システムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 07680466
研究機関広島大学

研究代表者

平木 秀作  広島大学, 経済学部, 教授 (10034373)

キーワード相互補完生産システム / 引っ張り型指示方式 / 生産管理 / 生産・在庫・輸送計画 / 工場配置計画 / 数理計画法 / モデル記述言語
研究概要

本研究は,近年,わが国自動車製造業がASEAN諸国を中心に具体化している,「多国間での国際協力により構成品・部品を相互に供給しあう相互補完生産システム」を対象に,その生産・物流情報システムを設計することを目的としたものであり,具体的には,(1)参加国間での構成品・部品の相互補完体制に関する理論的考察を試みる,(2)市場の要求に迅速に対処する新しい部品調達方式を設計する,(3)部品物流に関する数式モデルを構築して,輸送間隔,輸送リ-ドタイムが相互補完生産システムに及ぼす影響を明らかにする,(4)どの国でどの構成品・部品を生産するのが適当であるかを計画するための数式モデルを構築して関係諸国の経営管理技術の向上と経済の発展を図る,ことをねらいとしている。今年度は,特に,その情報及び物の流れをもとに,販売・在庫・輸送計画を立案するための数式モデル及びどの国でどの構成品・部品を生産するのが適当であるかを計画するための数式モデルを数理計画モデルに定式化し,モデル記述言語を用いた情報システムを設計することに重点をおいて研究を進めた。
主要な研究成果は,以下のとおりである。
1.参加国間での構成品・部品の相互補完体制に関する理論的考察を試みるための数式モデルを構築した。
2.相互補完生産システムの効果的な構成品の生産・在庫・輸送計画立案のための数式モデルを構築した。
3.どの国でどの構成品を生産するのが適当であるかを計画するための数式モデルを構築し,モデル記述言語による情報システムを設計した。
4.以上の研究成果を,11.に示すとおり、学会誌及び国際会議で報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiraki, Shusaku: "Comparative Analysis of Ordering Models for an International Co-operative Global Complementary Production System" International Journal of Production Economics. 105-117 (1996)

  • [文献書誌] Katayama, Hiroshi: "A Decision Support Procedure of International Production-Logistic System Design" Proceedings of the 1st Asia-Pacific DSI Conference. Vol. 2. 653-662 (1996)

  • [文献書誌] Hiraki, Shusaku: "A Plant Location Model for the International Co-operative Global Complementary Production Systems" Proceedings of the 3rd China/Japan International Symposium on Industrial Management. 273-278 (1996)

  • [文献書誌] Hiraki, Shusaku: "Mathematical Progranning Approach to the International Co-operative Global Complementary Production Systems" Proceedings of the Pacific Conference on Manufacturing ′96. 417-422 (1996)

  • [文献書誌] 平木秀作: "相互補完生産・物流情報システムの設計に関する基礎研究" 広島大学 経済論叢. 17-4. 1-36 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi