• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

視覚障害者のVDT作業の実態と新しい作業補助装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680473
研究機関成蹊大学

研究代表者

大倉 元宏  成蹊大学, 工学部, 教授 (30119341)

キーワード視覚障害者 / 弱視 / VDT作業 / 作業補助装置
研究概要

本年度は当該研究の最終年度にあたる。本年度は、昨年度までの研究で提案された弱視コンピュータユーザ用の文書入力支援システムについて実用化に向けた改良を施した。
本支援システムは、二画面一体型表示方式と自動原稿台送り装置から構成されており、文書入力時の作業負担の軽減と作業効率の向上を意図したものである。二画面一体型表示方式とは、WINDOWSOオペレーティングシステムを利用して一つVDT上に二つのウィンドウを開き、一方に拡大読書器画面、他方にワープロ画面を表示させるものである。自動原稿台送り装置は、ペン書きX-Yレコーダを改造したもので、4つのフットボタンスイッチを操作することで、原稿台の移動が可能となっている。また、特定のスイッチのダブルクリックにより、リファレンスポイントヘの高速移動機能も付加されている。2名の弱視コンピュータユーザを被験者として評価実験を行ったところ良好な結果が得られ、実用可能と判断した。
実用化に向けて自動原稿台送り装置を改良した。上記の実験システムではX-Yレコーダを流用したが、重量のある読書材料の搬送ができないという欠点があった。そこで本年度、駆動部にステッピングモータを用いた送り装置を試作した。試作機は、大きさが360×335×82mmで、重量が約8Kgあり、最大5Kgまでの読書材料の搬送が可能である。移動速度はステッピングモータに入力されるパルスの周波数を変えることで可変となる。このパルスは制御用のパソコンから送り込まれる。原稿台はXおよびY方向に約30cm移動可能で,移動限界はセンサーで検出され、その信号はパソコンに伝えられる。通常、原稿台の移動はフットスイッチで行われるが、場合によってはジョイスティックも利用可能である。また、ステッピングモータのブレーキが簡単に解除できるので、随時、手操作による原稿台の移動も可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大倉元宏 他: "弱視者のVDT作業に関する人間工学的調査研究" 労働科学. 72・1. 1-11 (1996)

  • [文献書誌] 大倉元宏 他: "弱視コンピュータユーザのための文書入力支援システムの試作と評価" 労働科学. 73・2. 53-58 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi