• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

GISを用いた人工的地形改変地の地震に対する土地条件評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680479
研究種目

一般研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

村山 良之  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10210072)

研究分担者 飛田 潤  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90217521)
松本 秀明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30173909)
菅野 高弘  運輸省港湾技術研究所, 主任研究官 (10187635)
キーワードGIS / 人工的地形改変 / 土地条件 / 地震災害
研究概要

1.理学研究科および工学研究科に導入済のGIS (ARC/INFO)を用いて、台地などにおける人工的地形改変を把握する手法を検討し、そして研究代表者が(手作業で)既に作成している切土盛土の境界線との比較検討、ボーリングデータとの照合などによって、その妥当性を検証した。GISによる切盛境界線の抽出などが可能となり、さらに手作業では得にくかった土地条件指標も手に入れることができるようになった。
2. 1993年釧路沖地震による被害データを収集し、これをGISに入力した。
3. 1.および2.から得られた知見をもとに、人工的地形改変に関するさまざまな土地条件指標を作業仮説として検討している段階である。これまでのところ、切土部か・盛土部か・境界部か、改変前の地形の傾斜、改変後の地形の起伏、崖のそばか否か、などについて、検討している。
4.1994年北海道東方沖地震による被害データを収集している段階である。
5.とくに港湾地区について、人工埋立地盤におけるボーリングデータの収集、地盤改良施工域の特定を行った。
6.沖積低地内の微地形を、空中写真、ボーリングデータ、現地調査によって把握している段階である。
7. 1995年兵庫県南部地震による神戸市の地形改変地における被害データを入手・作成し、また一部について新旧の大縮尺地形図を入手したできたので、事例地域に加えるべく準備中である。(予定の事例地域は釧路のみ)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村山良之: "宅造地の人工的地形改変と地震被害-神戸市垂水区の事例-" 日本地理学会予稿集. 48. 34-35 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi