• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

発達した温帯低気圧に伴う強風の予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680488
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

石川 裕彦  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60263159)

研究分担者 堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助手 (60190253)
林 泰一  京都大学, 防災研究所, 助手 (10111981)
光田 寧  京都大学, 防災研究所, 教授 (90027219)
キーワード温帯低気圧 / 低気圧構造 / 強風災害 / 強風域分布 / 地物影響
研究概要

この研究の目的は、冬期から春期にかけて日本付近を通過する発達した温帯低気圧によってもたらされる強風災害に関して、低気圧の性状(発生頻度、経路、発達の経過等)を明らかにし、強風災害との関連を調べて、強風の発生予測に資する基礎的知識を得ることにある。
本年度は、1985年から1992年までの12月〜4月の期間を対象に、気象庁発行の印刷天気図(12時間間隔)より、また1993年から1995年にかけては(財)日本気象協会から購入した6時間間隔の地上天気図より、主な温帯低気圧の経路と発達の様子を調べた。これと並行して「気象要覧」より、温帯低気圧による強風災害の事例を抽出した。
事例解析では、1994年2月に、急激に発達した温帯低気圧に伴って発生した北海道及び東北地方の災害の事例をまとめるとともに(光田他,1995)、この事例に関して広域のAMEDASデータを用いて、低気圧の移動に伴う強風域の移動の様子の解析を進めた。同時に、天気図の再解析を行い、気圧分布をディジタイザーで読みとり、この気圧分布をもとにBijevoetの方法によって地上風を算出する計算プログラムを作成し、観測された地上風との比較を行った。
また、低気圧に伴う渦状の風系と摩擦が作用する地上風速との関連を研究する一手段として、大気渦の数値シミュレーション手法に関する研究を開始し、軸対称渦に関して地表摩擦を考慮した風速分布を計算できるプログラムのプロトタイプを作成した(光田他,1996)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 光田寧: "1994年2月22日の低気圧による北日本の強風災害について" 京都大学防災研究所年報. 38号B-1. 143-161 (1995)

  • [文献書誌] 光田寧: "軸対称渦の数値シミュレーション" 京都大学防災研究所年報. 39号B-1(発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi