1.研究目的 四国の太平洋沿岸は、南海トラフの近傍で発生する巨大地震により、太古から大津波の被害を受けてきた。近い将来確実にこのトラフ沿いで大津波は起きるが、その波源や規模は予知できない。本研究では、収集された古文書や郷土資料に基づき歴史津波の実態調査を行い、各歴史津波の浸水高を再検討する。さらに、南海トラフ沿いに楕円で仮定した津波の波源域モデルや各種の断層モデルの位置を人為的に変え、四国沿岸での津波高や、沿岸への津波の到達時間を調べ、津波に対する集落の危険診断を行い、津波防災対策の基礎資料を提供しようとするものである。 2.研究成果 (1)四国沿岸における慶長(1605)、宝永(1707)、安政(1854)および昭和南海地震津波(1946)の津波高の再検討を実測調査に基づき行い、より精度のよい津波資料を得た。これらの資料を用いて、断層モデルから求められる沿岸域の津波高さの精度よい評価が可能となった。(2)8種の波源域モデルを設定し、四国の沿岸域へ入射する津波の波高が集中する危険度の高い領域を明らかにした。また、津波の津波の到達時間からも津波の危険度を評価した。(3)地震の規模、発生位置を計72種類変化させた断層モデルを用い、(2)と同様な危険度の高い領域を求めた。その結果、四国の室戸岬(高知県)〜蒲生田岬(徳島県)の沿岸では、最も津波高さから評価した危険度が高いこと、また、この領域では、地震が南海道沖のどこで起きようと津波が5〜25分には到達することなどが明らかにされた。
|