• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

四国における歴史津波の再調査と津波に対する集落の危険診断手法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680490
研究機関徳島大学

研究代表者

村上 仁士  徳島大学, 工学部, 教授 (50027257)

研究分担者 上月 康則  徳島大学, 工学部, 講師 (60225373)
キーワード津波 / 津波災害 / 歴史津波 / 四国の津波 / 津波の危険度 / 津波の危険度予測
研究概要

1.研究目的
四国の太平洋沿岸は、南海トラフの近傍で発生する巨大地震により、太古から大津波の被害を受けてきた。近い将来確実にこのトラフ沿いで大津波は起きるが、その波源や規模は予知できない。本研究では、収集された古文書や郷土資料に基づき歴史津波の実態調査を行い、各歴史津波の浸水高を再検討する。さらに、南海トラフ沿いに楕円で仮定した津波の波源域モデルや各種の断層モデルの位置を人為的に変え、四国沿岸での津波高や、沿岸への津波の到達時間を調べ、津波に対する集落の危険診断を行い、津波防災対策の基礎資料を提供しようとするものである。
2.研究成果
(1)四国沿岸における慶長(1605)、宝永(1707)、安政(1854)および昭和南海地震津波(1946)の津波高の再検討を実測調査に基づき行い、より精度のよい津波資料を得た。これらの資料を用いて、断層モデルから求められる沿岸域の津波高さの精度よい評価が可能となった。(2)8種の波源域モデルを設定し、四国の沿岸域へ入射する津波の波高が集中する危険度の高い領域を明らかにした。また、津波の津波の到達時間からも津波の危険度を評価した。(3)地震の規模、発生位置を計72種類変化させた断層モデルを用い、(2)と同様な危険度の高い領域を求めた。その結果、四国の室戸岬(高知県)〜蒲生田岬(徳島県)の沿岸では、最も津波高さから評価した危険度が高いこと、また、この領域では、地震が南海道沖のどこで起きようと津波が5〜25分には到達することなどが明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村上 仁士: "四国沿岸域における各種断層モデルを用いた津波シミュレーションの妥当性の検証" 歴史地震. 第11号. 113-125 (1995)

  • [文献書誌] 村上仁士: "四国沿岸域の津波危険度に関する一考察" 海岸工学論文集. 第42巻. 361-365 (1995)

  • [文献書誌] 村上仁士: "四国における歴史津波(1605慶長・1707宝永・1854安政)の津波高の再検討" 自然災害科学. Vol.15.No.1. 39-52 (1996)

  • [文献書誌] 村上仁士: "紀伊半島・四国沿岸における津波の危険度に関する考察" 海岸工学論文集. 第43巻. 316-320 (1996)

  • [文献書誌] 村上仁士: "高知県沿岸における津波リスクの検討" 土木学会平成8年度第2回四国支部技術研究発表会. 246-247 (1996)

  • [文献書誌] 村上仁士: "紀伊水道・大阪湾における津波の伝播特性に関する考察" 土木学会平成8年度第2回四国支部技術研究発表会. 248-249 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi