• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

沖縄本島における歴史的海岸災害の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 07680494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関琉球大学

研究代表者

津嘉山 正光  琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)

研究分担者 仲座 栄三  琉球大学, 工学部, 助教授 (90180265)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードチリ津波被災害 / 海岸災害 / グリーン効果 / 台風波浪災害 / 波群津波
研究概要

2年間に亘り沖縄本島の歴史的海岸災害について調査解析を行った研究で,初年度は沖縄本島北部,2年目は中南部を中心に,チリ津波およびその他のこれまでの海岸災害に関する文献資料および実地調査を実施した。なお,研究期間中の海岸災害については,沖縄本島に限らず,発生メカニズムの解明という点から現地調査を実施した。本年は計画研究の最終年に当たるので,2年間の研究の取りまとめを行った。具体的な内容は以下の通りである。
1.海岸災害資料は,琉球大学附属図書館および県立図書館収蔵の新聞や郷土資料が中心で,地域によっては,災害当時の担当職員が個人的に保存しているケースがある。
2.チリ津波の際は沖縄本島北部では落橋・道路決壊など大きな被害が発生したが,中南部の被災はそれほど大きくなかった。この原因については今後さらに数値シミュレーション等による検討が必要であるが,グリーン効果などの海底地形の要因が大きく影響していると考えられる。
3.チリ津波災害についての学術的な調査報告等は見当たらなかったが,中部地区の与那城・勝連地域の郷土誌に津波襲来初期のかなり詳しい記述と写真があり,数値計算の検証に役立つものと考えられる。
4.沖縄本当中南部における主要な海岸災害は,台風襲来時の異常な水位上昇に伴う冠水や漁船等の打ち上げ,エプロン洗掘等で,その原因はほとんどが段波状サーフビ-ト(波群津波)によるものと考えられる。
研究成果は,これまで海岸工学論文集および琉球大学工学部紀要で公表した。なお,本研究継続分については海岸工学論文集等で公表の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 仲座 栄三・津嘉山 正光,砂川 恵輝: "宮古島下地町前浜海岸侵食はなぜ始まった?-災害実態調査を中心にして-" 琉球大学工学部紀要. 第51号. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津嘉山 正光・河野 二夫,仲座 栄三・宮里 一郎: "リ-フ上の波浪観測データに基づく砕波減衰項の検討" 海岸工学論文集. 第43巻. 91-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seikoh TSUKAYAMA,Tsugi KOHNO,Eizoh NAKAZA and Ichiroh MIYAZATO: "Study on the Damping Term in the Wave Equation Correspond to Wave Breaking Based on the Field Observations" Proceedings of Coastal Engineering in Japan, JSCE. Vol. 43. 91-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eizoh NAKAZA,Seikoh TSUKAYAMA and Keiki SUNAGAWA: "Beach Erosin of Maebama Coral Reef in MIYAKO Island" Bulletin of the Faculty of Engineering, University of the Ryukyus. No. 51. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi