• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

海面水温上昇に伴う台風の発生・発達・経路の変化の統計予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関京都産業大学

研究代表者

藤井 健  京都産業大学, 一般教育研究センター, 教授 (10065807)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード台風 / 海面水温 / 北西太平洋 / 台風発生率 / 台風発達率 / 台風強風災害
研究概要

海面水温以外の影響が少なく、台風発生頻度が高い北西熱帯太平洋中央部の暖候期に限定して、海面水温と台風発生率・発達率との間の関係について統計的調査を行った。その結果、単位面積当たりの月間発生率は海面水温28.8〜29.8℃の海域で大きく、29.5℃付近で最大となる。また、台風発達率についても、5hPa/6hours以上の中心気圧低下率をもつ台風は28.6〜30.0℃の海域で35%超えていて、29.5℃付近の水温域で最大となる。
この結果を利用して、この海域において海面水温上昇に伴う暖候期台風発生数の予測を行った。その結果、海面水温が現在より0.2℃上昇したときに発生数が最大(12.2個)となり、現在よりも0.1個増加する。しかし、1.0℃上昇時には2.0個減少、2.0℃上昇時には2.7個減少するという結果が得られた。
次に、台風の中心が通過した海域の平均海面水温と最低中心気圧との間の確率分布について調べた。その結果、海面水温の分布を与えれば、台風の発生位置と経路が確率的に決定でき、最低中心気圧を確率的に予測することが可能となった。
さらに、従来の研究で開発した気圧場から地表風速を推算する方法を合成して、海面水温上昇に伴う風速の再現期待値の変化の統計予測が可能となった。
なお、巨大台風出現可能性の予測については、本研究で得られた結果を利用して、近い将来に実施する。また、本研究の調査対象域は、北西太平洋中央部の台風発生頻度が高い海域に限定した。北西太平洋全域における台風数変化や巨大台風出現可能性の予測については、海面水温だけでなく風の鉛直シアなどとの関係の調査も必要であると考えられる。これについては、今後の課題とする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 藤井 健: "台風の気圧分布形について" 京都大学防災研究所年報. 第38号B-1. 101-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 光田 寧: "台風の風速と被害との関係について" 京都大学防災研究所年報. 第39号B-1. 129-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 光田 寧: "台風時における気圧場から計算した風速と実測された風速との関係" 京都大学防災研究所年報. 第40号B-1. 165-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 光田 寧: "台風による風災害の予測" 日本風工学会誌. 第72号. 73-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Fujii: "Statistical analysis of the characteristics of severe typhoons hitting the Japanese main islands" Monthly Weather Review. Vol.126(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Fujii: "The most preferable sea surface temperature for tropical storm formation and intensification over the northwest Pacific" 海と空. Vol.74(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Mitsuta et al: "A relation of typhoon winds to disasters (in Japanese)" Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. No.39 B-1. 129-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Mitsuta et al: "A relation between the wind speeds computed from the pressure field and recorded at the weather stations in typhoons. (in Japanese)" Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University. No.40 B-1. 165-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Mitsuta et al: "A new scheme for the prediction of typhoon wind damages (in Japanese)" Journal of Wind Engineering. No.72. 73-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujii: "Statistical analysis of the characteristics of severe typhoons hitting the Japanese main islands" Monthly Weather Review. Vol.126, No.4 (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujii: "The most preferable sea surface temperature for tropical storm formation and intensification over the northwest Pacific." Sea and Sky. Vol.74 (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi