• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高速消滅処理のための重水減速軟中性子場中でのアクチニド核の反応率の測定

研究課題

研究課題/領域番号 07680520
研究種目

一般研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

岩崎 智彦  東北大学, 工学部, 助手 (70184869)

研究分担者 松山 成男  東北大学, 工学部, 助手 (70219525)
林 正俊  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027444)
キーワード消滅処理 / 中性子 / アクチニド / 重水 / 臨界集合体
研究概要

本年度は、計画で予定した項目はすべて実施し、さらに、2項目(下記の6および7)を追加して実施している。本年度実施した項目は下記の通りである。
1.京都大学原子炉実験所臨界集合体(KUCA)を利用し、厚さ20cmの重水タンクを使用したときの、重水タンク反射体付き濃縮U燃料炉心の核特性(余剰反応度、制御棒価値、中性子束等)を測定した。
2.厚さ80cmの大型重水タンクを作成するため、容器の設計、強度計算、耐震計算ならびに炉心核特性計算を実施し、KUCA炉心内において使用する可能な重水タンクを設計・製作した。また、そのタンクのKUCA炉心内での使用の許可を得た。
3.その大型重水タンクを濃縮U燃料炉心に付し、大型重心タンク反射体付きの炉心特性(余剰反応度、制御棒価値)を測定した。
4.また、大型重水反射体内に標準放射化箔としてよく用いられているAuおよびDy箔を装荷し、照射・放射化実験を実施した。
5.衝突確率法ならびに拡散計算法に基づく計算コードSRAC-CITATIONコードを用い、炉心特性ならびにAu、Dyの放射化分布の解析を実施した。
6.原子炉からの廃棄物にもっとも多く含まれるアクチニドであるNp237試料を4枚作成し、その中のNp237量をαスペクトロメーターにて定量した。
7.密封容器内封のNp237試料を大型重水反射体内の2個所に装荷し、照射・放射化実験を行い、Np237の捕獲反応率分布を測定した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi