• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

シアノバクテリアのDNA多型分析による識別同定と湖沼水質管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07680551
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

高村 義親  茨城大学, 農学部, 教授 (20007678)

研究分担者 西原 宏史  茨城大学, 農学部, 助手 (10260465)
キーワード水の華(アオコ) / シアノバクテリア / Microcystis / DNA多型分析 / RAPD法 / アロザイムゲノタイプ / 識別同定
研究概要

富栄養化した湖沼ではMicrocystis属、Oscillatoria属などの藍藻(シアノバクテリア)による「水の華」現象による水質の劣化が深刻な問題となっている。シアノバクテリアの識別同定と分類は研究者によって異なり確実性に欠け、しばしば混乱を招いている。
研究代表者らは、形態とアロザイム・ゲノタイプに基づいて分類されたMicrocystis属シアノバクテリアについてRAPD法(Randomly Amplified Polymorphic DNA)による識別同定法について検討し,下記の結果がえられた。
(1)Microcystis属の5種18株のAllozyme genotypeによる分類とRAPD解析との間には整合性が認められた。RAPD解析法が本属の識別同定として適用できることが明らかにされた。
(2)allozyme genotypeとRAPD解析の結果によりM.novacekii,M.viridisおよびM.wesenbergiiは遺伝子的にホモであることが確認された。
(3)M.aeruginosa,M.ichthyoblabeは遺伝子的にヘテロな状態であり、これらの分類にはさらなる検討を要することが示された。
(4)Microcystis属特異的及び種特異的なRAPDマーカーとなりうるバンドが確認された。この方法をさらに展開することにより湖沼における植物プランクトンの優占種、種構成を簡便かつ確実にモニター出来ることが期待できる。
本研究の結果はBiosci.Biotech.Biochem.に投稿し1997年2月に受理された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.NISHIHARA et.al.: "Random Amplified Polymorphic DNA (RAPD)Analysis for Discriminating Genotypes of Microcystis Cyanobacteria." Biosci.Biotech.Biochem.(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi