研究概要 |
筆者らは愛媛県下の石手川ダム湖において1983年以降毎月一度水質調査を行い、ダム湖の7月から9月までの表層水のクロロフィルa濃度の平均(Cs:μg/l)が5月の表層水の電気伝導度(E_5:mS/cm atΔ25°C)と5月の平均気温(T_5:°C)の重回帰式で予測されうることを認めた。本研究では、この知見を発展させること、特にE_5が代表する物質を特定することを目的とした。はじめに、Csと5月のクロロフィルa濃度(Chl-a_5)とが高い正の相関を示すことを考慮して、各種水質構成因子の中でChl-a_5とE_5の両方と正の相関を示す因子を求め、Mg/K比を見出した。但し、Mg/K比中のK部分については湖水中で常時低濃度なので、藻類量の指標としてのChl-a_5が増大すると、Kが藻類に吸収されて結果としてChl-a_5と負の関係をもつとみられた。次に、緑藻のChlorella vulgarisをN,P,K濃度が一定の条件下で室内で培養したところ、湖水で通常みられるMg濃度で、Mg濃度の増大に伴ってChlorellaの増殖が促進された。すなわち、Mg/K比のMg部分に藻類の増殖に対する正の効果が認められた。そこで、5月のMg/K比(Mg/K)_5を用い、てCsを予測する回帰式を求めたところ、全変動の77%を説明する式‘logCs=0.578(Mg/K)_5-0.44'が得られた。logCsについて実測値から予測値を減じた残差について、夏の湖水中の全鉄濃度や亜硝酸態窒素濃度と負の相関をもつことが認められたが、数式中に補正項として加えることは出来なかった。なお、還元発達と関連して藻類増殖に負の効果を示す物質の実体解明が今後の重要な課題と考えられる。
|