研究概要 |
1.CFC-11、CFC-12、CFC-113の混合標準ガス、HCFC-141b、HCFC-142b、HCFC-123、HCFC-22,HFC-134aの混合標準ガス(いずれも約1ppmと10ppb)を入手した。これらのガスを希釈して環境濃度に近いガスを発生させるための装置を組み立てた。今後、この装置を用いて検量線を作成し、濃度測定を行うことにしている。また、アメリカで製造されたTO-14の標準ガスも入手しているので、比較を行う予定である。 2.今年度の後半にGC-MS装置が故障し、検出器をセラトロンからエレクトロンマルチプライヤに交換した。このため、これまでに蓄積された基礎データの大半を取り直したので、研究に遅れを生じた。基礎データを取る実験として、マイクロシリンジを用いたスプリット注入分析を行い、検出下限値の評価、検量線の作成、感度の検出器ゲインに対する依存性等を調べた。液体の試薬を入手してあるCFC-11、-113,HCFC-141b,-123についてはメタノールを溶媒とする標準溶液を試料として用い,上述の1ppmの標準ガスも試料として用いた。また、1、1、1-トリクロロエタン、クロロフォルム、四塩化炭素などについてもメタノール標準溶液を調製し、同様の実験を行った。検量線の傾きは標準ガスを用いると、溶液試料から求めた場合に比べ25〜30%程度大きくなった。検出下限値(S/N=3)は2〜5pgであったので、200mlの大気を分析する場合、これらの検量線を使用して5ppt程度まで定量可能である。今後、上述の標準ガス発生装置を用いて作成された検量線と比較検討する必要がある。
|