• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

環境ストレスに対する感受性を決定する遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 07680574
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 一夫  東京大学, 医学部, 講師 (40153837)

研究分担者 平野 和也  東京大学, 医学部, 助手 (80251221)
伊藤 正光  東京大学, 医学部, 助手 (80176362)
鈴木 紀夫  東京大学, 医学部, 教授 (10010050)
キーワード温熱感受性 / 温熱抵抗性 / 細胞融合 / 遺伝子クローニング / 色素排除試験 / DNAラダー
研究概要

環境ストレスのうち温熱ストレスに着目し、チャイニーズハムスターV79細胞(温熱高感受性)とヒトグリオーマA7細胞(温熱抵抗性)および両者の融合細胞(温熱感受性はV79とA7の間に分布)を材料として、温熱抵抗性を規定とする遺伝子の単離へ向け作業を進めた。融合細胞のうち温熱抵抗性を示すクローンVA41-4よりDNAを抽出し、V79に導入して温熱抵抗性形質転換細胞株I-41を得た。サザン解析により、融合細胞、形質転換細胞いずれにもヒト反復配列がスメア状に認められ、温熱抵抗性を与える遺伝子を含めてA7由来のDNAが多量に存在していることが示唆された。ヒト反復配列をプライマーとしてPCRによる解析を行ったが、温熱抵抗性細胞に共通に存在し、温熱高感受性細胞には存在しない配列は見出せなかった。プライマーの選択を含め、条件検討を行って検索を進める予定である。スクリーニングの効率を高めるために、I-41のDNAを用いて2回目の形質転換を行い、温熱抵抗性クローンを得るとともに、I-41のcDNAからVA41-8(融合細胞のうちV79と同等の高感受性を示すクローン)のmRNAを差し引く形のサブトラクションプローブを作製した。
一方、温熱抵抗性遺伝子の機能を探る目的で、V79、A7、VA41-4およびVA41-8の温熱処理に対する応答の違いを検討した。V79細胞では44℃-1hr処理後4時間目以降viabilityの低下(死細胞の出現)が認められたが、A7では、死細胞の出現が遅く、同程度以上の致死効果を示す44℃-5hr処理後でも死細胞の出現が顕著となるのは30時間目以降であった。VA41-8ではV79に近い、VA41-4ではA7に近い時間経過で死細胞が出現した。温熱処理後、V79とVA41-8では温熱処理直後からDNAラダーが観察されたが、A7とVA41-4ではDNAラダーは認められなかった。これらより、「温熱抵抗性遺伝子」はDNAラダーを伴う速やかな細胞死を抑制する機能を有するものと推察される。
今後、温熱抵抗性形質転換細胞のcDNAライブラリーを作製し、ヒト反復配列を指標としたプローブあるいはサブトラクションプローブを用いてスクリーニングを進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakai,K.: "Effects of an inhibitor of protein kinases on the response to heat treatment in cultured mammalian cells." International Journal of Hyperthermia.(in press). (1997)

  • [文献書誌] Matusmoto,Y.: "Apossible mechanism for hyperthermic radiosensitization mediated through hyperthermic lability of Ku subumits in DNA-dependent protein kinase." Biochemical and Biophysical Research Communications. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Morimatsu,A.: "Identification and characterization of a protein appeared after X-irradiation in human T cell leukemia." Journal of Radiation Research. 37. 1-11 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi