• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

突然変異細胞を用いた放射線によるアポトーシス誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学 (1996)
金沢大学 (1995)

研究代表者

鈴木 文男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (10019672)

研究分担者 石垣 靖人  金沢大学, 薬学部, 助手 (20232275)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードマウス / 胸腺リンパ腫 / X線 / 突然変異細胞 / アポトーシス / 放射線抵抗性 / PCR-SSCP解析 / p53遺伝子
研究概要

アポトーシスは、放射線や各種化学薬剤によって誘導される多細胞生物が持っている本質的な機構である。そこで本研究では、アポトーシスに高い感受性を示すマウス胸腺リンパ腫由来細胞(3SB細胞)より放射線抵抗性細胞を分離し、これらの変異細胞を用いて放射線によるアポトーシス誘導機構について解析した。
3SB細胞に突然変異誘発剤(EMS)を処理し、X線を繰り返し照射することにより12種のクローンを分離し、さらに選択濃縮あるいはリクローニングすることにより、5種の安定なX線抵抗性クローンを得た。3SB細胞はX線感受性が高く、5Gy照射後8時間で死細胞が出現した。しかし、最も高い抵抗性を示したひとつのクローン(1B1C4細胞)では24時間経過しても死細胞は観察できなかった。このことはアポトーシスに特徴的なDNAの断片化反応おいても確認された。既に、がん抑制遺伝子p53が放射線誘発アポトーシスに関与していることが報告されているので、5種のアポトーシス抵抗性細胞についてp53遺伝子のホットスポット領域における変異の有無を調べた。まずRT-PCR-SSCP解析を行ったところ、3SB細胞と3種の抵抗性細胞では正常マウス細胞と同じDNA泳動パターンを示したが、1B1C4細胞と1D5-8細胞では変異の存在が示唆された。特に1B1C4細胞では、PCRダイレクトシークエンス法によりコドン238においてセリンからフェニルアラニンへの変異が検出されたことから、p53の機能の欠損が示唆された。実際、ウエスタンブロティングで見るかぎり、1B1C4細胞は長寿命の変異型p53蛋白質を産生しており、またp53特異的なDNA結合配列への結合能も失っていることがわかった。一方、他の4種の細胞では正常型のp53蛋白質を産生するので、放射線誘発アポトーシスにはp53に依存する経路と非依存性の経路があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Shimizu: "A speciffic chromosome change and distinctive transforming genes are necessary for malignant progression of spontaneous transformation in cultured Chinese hamster embryo cells." Japanese Journal of Cancer Research. 86(6). 546-554 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Shimizu: "N-ras mutation detected in spontaneous neoplastic transformation of Chinese hamaster embryo cells." Tissue Culture Research Communications. 15(2). 131-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Ishigaki: "New immunodeficient mouse strains bred by introducing beige and xid mutations into KSN nude strain." Laboratory Animal Science. 46(4). 418-424 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Suzuki: "p53 mutation and neoplastic transformation in cultured hamster embryo cells." Japanese Journal of Veterinary Reserarch. 44(4). 244-245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kobitsu: "Shortened telomere length and increased telomerase activity in hamster pancreatic duct adenocarcinomas and cell lines" Molecular Carcinogenesis. 18(3)(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 文男: "DNA鎖切断を検出する方法(抗変異原・抗発がん物質とその検出法)" 講談社サイエンティフィク(黒田行昭 編), 12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 文男: "細胞生物学実験法・細胞レベルでの実験(細胞解析法 I)" 広川書店(大熊勝治 編)(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Shimizu et al.: "A specific chromosome change and distinctive transforming genes are necessary for malignant progression of spontaneous transformation in cultured Chinese hamster embryo cells." Jap.J.Cancer Res.86(6). 546-554 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Shimizu et al.: "N-ras mutation detected in spontaneous transformation of Chinese hamster embryo cells." Tiss.Cult.Res.Commun.15(2). 131-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ishigaki et al.: "New immunodeficient mouse strains bred by introducing beige and xid mutations into KSN nude strain." Lab.Animal Sci.46(4). 418-424 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Suzuki: "p53 mutation and neoplastic transformation in cultured hamster embryo cells." Jap.J.Veter.Res.44(4). 244-245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kobitsu et al.: "Shortened telomere length and increased telomerase activity in hamster pancreatic duct adenocarcinomas and cell lines." Mol.Carcinog.18(3), (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi