• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サンゴ礁保全のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680609
研究機関九州大学

研究代表者

野島 哲  九州大学, 理学部, 助教授 (30112288)

キーワード造礁サンゴ / 個体群構造 / 定着 / 死亡要因 / ナガウニ / オニヒトデ / 成長 / サンゴ礁
研究概要

1、平成7、8年度に引き続き、平成9年5月に沖縄県瀬底島周辺の10ヶ所の調査地点に、20〜40枚の定着板を設置した。3ヵ月後の9月初旬にに定着板を回収し、定着板上の稚サンゴの種及びその個体数を計数した。この資料をもとに、加入・定着量とサンゴ礁地形との関係を解析した。
2、瀬底島周辺の2カ所において、水深2m,5m,10m,15mに定着板を設置し、水深と定着量との関係を調べた。
3、サンゴ礁上に7カ所の長期調査区を設定し、定着期より3ヵ月後、5ヵ月後及び1年後に、定着した稚サンゴの密度を種類ごとに追跡した。
4、サンゴ群集内での優占種である、クシハダミドリイシ、オヤユビミドリイシを選び、瀬底島周辺の各サンゴ礁地形における個体群組成の比較を行った。
5、ツマジロナガウニのグレージング効果をみるために、瀬底島周辺の10カ所においてウニの密度と、定着後1年目の稚サンゴの密度との関係を調べた。
6、また、オニヒトデの影響を見るために、網によって囲まれたオニヒトデ除去区と、隣接する非除去区との個体群組成の比較を行い、オニヒトデによる捕食がサンゴ個体群に与える影響をみた。
7、同一場所に設置して幼生を定着させた定着板を定着後3ヵ月目、6ヵ月目、9ヵ月目、1年後に、ツマジロナガウニにグレージングさせ、サンゴのサイズ・リフユ-ジ効果を調べた。
8、同一場所に設置して幼生を定着させた定着板を定着後3ヵ月目にあたる9月に、いくつかの場所に移植し、移植後の生残・成長過程の追跡を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi