• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

動物ガレクチンとそのリガンドの分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 07680659
研究種目

一般研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

笠井 献一  帝京大学, 薬学部, 教授 (40001052)

研究分担者 荒田 洋一郎  帝京大学, 薬学部, 助手 (90246017)
平林 淳  帝京大学, 薬学部, 助手 (40156691)
キーワードガクレチン / 線虫 / C.elegans / 皮膚
研究概要

線虫Caenorhabditis elegansには以前発見した32kDaガレクチンの他に16kDa型ガレクチンも存在することを発見し、全構造を解明した。32kDa型が糖結合領域を2つタンデムに持つものだったのに対して、16kDa型は1つだけ持つプロト型であった。脊椎動物の場合と同様に線虫にもプロト型タンデムリピート型があることは、ガレクチンの普遍的役割をさらに確信させるものであり、ガレクチンの分子進化を理解することに大きく貢献した。ガレクチンに対する生体内でのリガンドの本体をきわめるために、特に線虫の内在性リガンドに焦点をあて、固定化ガレクチンのアフィニティーカラムにより、脊椎動物のラミニンに匹敵するような高分子蛋白質や、それよりも小さいいくつかの蛋白質を検出できたので、今後は構造解析、cDNAクローニング等により、本体を明らかにしてゆく。ガクレチンの組織内、細胞内での分布、発現状況を、ニワトリ胚の皮膚における2つのプロト型ガレクチン(16kDa、14kDa型)について調べた。16kDa型は主として皮膚形成初期の真皮の細胞間マトリックスおよび基底膜に多く発現され、14kDa型は主として後期の表皮のケラチン合成細胞の表面に多く発現されていた。これら2つのガレクチンが皮膚の形成に異なる役割を担って関与していることが明らかになった。またヒト成人の皮膚においても、ヒトの14kDa型ガレクチンはニワトリの14kDa型と似た分布を示した。また線虫の32kDaガレクチンも特に表皮には多量に発現されており、脊椎動物の場合と同様に、外界との境界を構築するという共通の目的にガレクチンが使われていることは注目に値する。ガレクチンの存在をできるだけ多様な生物で確認するため、さまざまな動物で検索を試みた。そのうちで環形動物(ミミズ、ヒル等)で、ガレクチンに類似した糖結合性蛋白質を発見したので、構造解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshio Akimoto: "Changes in expression of two endogeneous β-galactoside-binding issleclins in the donmis of chick embryonic skin" Cell Tissue Res.279. 3-12 (1995)

  • [文献書誌] Yoshio Akimoto: "Expression of the endogenous 14-kDa β-galactoside-binding lccted galectch in normal human skin." Cell Tissue Res.280. 1-10 (1995)

  • [文献書誌] 平林 淳: "ガレクチン:糖鎖情報の解読者" 生化学. 67. 1366-1387 (1995)

  • [文献書誌] Ken-ichi Kasai: "Galectins : A family of animal lectins that decipher glycocodss" J. Biochem.119. 1-8 (1996)

  • [文献書誌] Jun Hirabayashi: "Durification and molealar characterization of a monel 16-kDa galection from the nematods Caenovhabditis elegans." J. Biol. Chem.271. 2497-2505 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi