• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

生体膜中におけるαヘリックスの相互認識-膜蛋白質構築原理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 敞  京都大学, 化学研究所, 教授 (20022593)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードαヘリックス / リン脂質膜 / バクテリオロドプシン / 再構成
研究概要

膜タンパク質の膜内ドメインは通常α-ヘリックスが数本集まってバンドルを作ることによって形成されている.これらのα-ヘリックスはループ部分によってつながっており、その為にα-ヘリックスは受動的に会合して構造形成が起こっていると考えられやすいが、われわれはリン脂質膜中でのα-ヘリックス間の相互認識こそが膜タンパク質構造形成の要因であると考え、バクテリオロドプシン発色団の構造形成が1本のポリペプチド鎖からでなく、構成するα-ヘリックスを単独で与えても起こるかどうかを調べることによって、一般の膜タンパク質構造の構築原理を明らかにしようとこの実験を行った.膜内でのペプチドの会合を調べる一般的な方法はないが、バクテリオロドプシンではヘリックスの会合がネイティヴタンパク質と同様正確に起こったときにのみレチナ-ルとの発色団が極めて特徴ある吸収を示し、構造が出来たかどうかを鋭敏に検出できるからである.バクテリオロドプシンは7本のα-ヘリックスA、B、・・Gを構成要素として持つが、A、BもしくはF、Gをそれぞれ単独のものとして与え、残りの部分、すなわちA、Bに対しては(C-G)、F、Gに対しては(A-E)という3成分系からの再構成をレチナ-ル存在下で行ったとき、収率10〜20%でネイティヴなバクテリオロドプシン発色団が再構成されることが明らかになった.すなわちつながっていないヘリックス同志が相互認識の結果、つながった場合と同じ本来の正しい構造を与え得ることが示された.このことは膜タンパク質の構造形成に際して、膜内α-ヘリックス間の相互認識がわれわれの最初の予測通り、第一原因として重要であることを示すものである.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Ozawa: "Reconstitution of bacteriorhodopsin from a mixture of a pro-V8 fagment and two synthetic peptides." Biochim. Biophys. Acta. 1323 (1). 145-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Kojima: "Synthesis of α-helix-forming peptides by gene engineering." Biochim. Biophys. Acta. 1294 (2). 129-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R. Ishiguro: "Interaction of fusongenic synthetic peptide with phospholipid bilayers : Orientation of the peptide α-helix and binding." Biochiemistry. 35 (15). 4976-4983 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Ozawa, R.Hayashi, A.Masuda, T.Iio, & S.Takahashi: "Reconstitution of bacteriorhodopsin from a mixture of a proteinase V8 fragment and two synthetic peptides." Biochim.Biophys.Acta. Vol.1323. 145-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kojima, Y.Kuriki, Y.Sato, F.Arisaka, I.Kumagai, S.Takahashi, & K.Miura: "Synthesis of alpha-helix-forming peptides by gene engineering methods and their characterization by circular dichroism spectra measurements." Biochim.Biophys.Acta. Vol.1294. 129-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Ishiguro, M.Matsumoto, & S.Takahashi: "Interaction of fusogenic synthetic peptide with phospholipid bilayrs : Orientation of the peptide alpha-helix and binding isotherm." Biochemistry. Vol.35, No.15. 4976-4983 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi