• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

卵内微小管によるイモリ精子核の行動制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680802
研究種目

一般研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

岩尾 康宏  山口大学, 理学部, 教授 (10144916)

キーワード受精 / 細胞周期 / 両生類 / 精子核 / 精子星状体 / 微小管
研究概要

イモリは生理的多精受精をおこない、正常受精時に複数の精子が卵内に進入する。しかし、1つの精子核のみが卵核と融合して発生し、他の精子核は第一卵割前に退化する。今回の研究では、精子核の移動に役立っていると考えられる精子星状体(微小管)の形成と分布の分子的調節機構を明らかにした。とくに、植物半球の細胞質中では、動物半球に比べ、微小管の形成が不完全で、精子星状体の大きさが極端に小さい。これが植物半球の精子が移動できない主原因であると考えられ、この微小管重合を調節している細胞質因子をin vitroでの微小管重合システムを用いて解析した。これまでに、イモリ卵を受精後のいろいろな時間に固定し、抗チューブリン抗体を用いて蛍光抗体染色をおこなった。卵を共焦点レーザー顕微鏡で詳しく観察すると、精子星状体は動物半球ではよく発達するが、植物半球では小さく、接合核がM期になっても間期様の発達した微小管が見られた。また、イモリの精子星状体は、ツメガエルのものと比べ、極めて小さいが、イモリ精子とツメガエル卵との交雑受精卵では星状体は大きくなる。反対に、ツメガエル精子の星状体はイモリ卵中では小さな星状体をつくることがわかった。これは、精子星状体の大きさ卵細胞質によって調節さられており、小さな星状体が多精卵中での精子の移動に役立っていると考えられる。卵内のチューブリン量は、イモリとツメガエルとで、また動物半球と植物半球とでは大きな違いが見られないことから、卵細胞質中の微小管重合の調節因子の違いによることが明らかになった。また、微小管の変化とDNA合成の時期はよく一致することもわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Iwao: "Activation of Xenopus eggs by Cynops sperm extract is dependent upon both extra- and intra-cellular Ca Activities" Zoological Science. 12. 573-581 (1995)

  • [文献書誌] Yasuhiro Iwao: "Activation of newt eggs in the absence of Ca^<2+> activity by treatment with cycloheximide and D_2O" Develop.,Growth Differ.37. 641-651 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi