• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

細胞外マトリックス蛋白質テネイシンファミリーの総合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680808
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

松本 健一  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助手 (30202328)

研究分担者 中辻 憲夫  国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 教授 (80237312)
キーワード細胞外マトリックス / テネイシン / テネイシンX / テネイシン・ファミリー / ジーン・ターゲティング / 主要組織適合性抗原遺伝子群
研究概要

細胞外マトリックス・テネイシンX(TN-X)の生体内での機能解明のために遺伝子ターゲティング法を用いて、TN-X欠損マウスの作成を試みた。TN-X遺伝子の翻訳開始コドンを含む5′領域をNeo耐性遺伝子に置換したターゲティング・ベクター作成後、相同組換えが起きた2個のES細胞クローンを得た。次にこれらのES細胞を8細胞期胚にインジェクションしキメラマウスの作成をおこなったが、寄与率の高いキメラマウスは得られなかった。キメラ胎仔の段階での胚性致死の可能性を考え胎仔期13日目から16日目の胎仔を調べたところ、ES細胞の寄与が高いと思われるキメラ胎仔の多くには、全身性の明らかな浮腫が生じていた。より詳細な形態についての解析を行なったところ、心臓の心外膜が肥厚し、冠状毛細血管の形成が不完全であった。心機能不全のために浮腫を生じたと考えられる。胎仔期において心外膜はTN-Xの発現の高い部位であり、異常の場所と一致する。心臓冠状毛細血管は心外細胞が心筋層内にもぐりこみ分化したもので、TN-Xはこの過程に関与するものと推測される。心臓以外の異常としては肝実質の壊死が観察された。これはキメラ胎仔において肝臓毛細血管が十分に形成されず、そのためその血管が支配している肝実質の領域に十分な栄養が与えられなかったために引き起こされたと推測される。肝臓における毛細血管の形成におけるTN-Xの関与も示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sakai: "Tenascin-X expression in tumor cells and fibroblasts : glucocorticoids as negative regulators in fibloblasts." J.Cell Sci.109. 2069-2077 (1996)

  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Differential expression of tenascin-C and tenascin-X in human astrocytomas." Acta Neuropathol.(印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi