研究課題/領域番号 |
07680826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
西山 慶治 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (10106354)
|
研究分担者 |
尾崎 紀之 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40244371)
外崎 敬和 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50155545)
杉浦 康夫 名古屋大学, 医学部, 教授 (50093042)
|
キーワード | α2-アドレナリン受容体 / ニューロトロフィン受容体 / 後根神経節ニューロン / 交感神経 / 脊髄後角 |
研究概要 |
末梢神経損傷後に生じる慢性疼痛は痛覚を受容する後根神経節ニューロンにアドレナリン受容体が発現してくることが発症の原因の一つとして示唆された。本研究の目的はこの受容体のサブタイプと発現する細胞の種類とを同定して、疼痛発症における交感神経系の役割について調べることにある。前年度までに、交感神経の損傷が機転となって後根神経節(DRG)ニューロンにα2-アドレナリン受容体が誘導されてくることを示した。本年度の研究実績として、 1.後根神経節(DRG)ニューロンでの侵害刺激に対する反応生の変化 DRGニューロンと交感神経との関連を調べるために、腰部交感神経幹切除(SYX)ラットを作成して、DRGニューロンがノルアドレナリン(NE、前年度に既報告)以外の侵害刺激に対しても反応性を変化させているかを調べた。その結果、化学的刺激剤としてカプサイシン(Cap)を投与すると、NEと同様にDRGニューロンがCapに対する反応性を増強して脊髄後角の二次ニューロンを興奮させることがわかった。一方、交感神経を除去された足底への熱刺激に対しては、術後1日からほぼ3週間に亘って反応性が鈍くなった。この一見矛盾した結果は脊髄での下行性抑制系の関与と考え、現在検討中である。 2.DRGニューロンでの受容体の変化 本研究による備品とプローブなどの購入などによって、DRGニューロンでの種々の受容体の変化を調べている。受容体mRNAをin situ hybridization法によって検索したところ、交感神経切除はDRGニューロンでのニューロトロフィン受容体には余り変化を及ぼさないことが示唆された。
|